SNSで見かける、ツインお団子ってこんな髪型!

今や定番となりつつあるお団子アレンジ。
その中でも左右にお団子を作るツインお団子アレンジに注目が集まっています。

ツインお団子は、その名前のとおりツインテールをベースに結んだ髪をお団子のようにまとめたアレンジのことです。
たとえば「可愛いアレンジに挑戦してみたい」「SNS映えするようなスタイルを取り入れたい」という方にぴったり。
いつものまとめ髪アレンジに、華やかさや可愛らしさをプラスできます。
ツインお団子は、その目を引くキュートで個性的なフォルムから、SNSでも人気を集めています。
「合わせるのが難しそう……」と思う方もいるかもしれませんが、すっきりしたアップスタイルと組みあわせているため、バランスよくまとまるんです。

髪の結び方やお団子の作る位置で雰囲気が変わるので、さまざまなシーンに合わせられるのも大きな魅力。
普段のファッションに少し個性をプラスしたいときや、イベントでお出かけ気分を盛り上げたいときにぴったりです。
また、ヘアアクセの組み合わせ方次第で、上品な印象にもなるので、お呼ばれヘアとしても活躍します。

ショートやボブでもできる?ツインお団子に必要な長さとは

ツインお団子にするための理想の長さは、鎖骨ラインから鎖骨下あたり。
この長さにすることで、理想の位置にお団子を作ったり、イメージ通りのボリュームを出しやすくなります。
また、長さがあれば細かいアレンジも加えられるので、おしゃれの幅がぐっと広がりますよ。

ツインお団子といえば、長めのレングスだけのアレンジと思われがち。
でも実は、ショートやボブスタイルでも、取り入れられます。
お団子の位置や大きさは限られますが、可愛らしいコンパクトなツインお団子に。
ヘアアクセでワンポイントを加えれば、ボリュームの少なさをカバーする映えるアレンジが楽しめますよ。

ツインお団子の印象を決める、セルフアレンジの下準備

ツインお団子は、ベースとなるツインテールの作り方がとても大切です。
ツインテール次第で、完成したときの印象が大きく変わってきます。
理想のアレンジを叶えるためにも、下準備をしっかりしておきましょう。
ここからは下準備のポイントと手順について、イラストを交えて解説していきます。

準備その1:ツインテールの分け方や結ぶ位置を決める

まずアレンジの初歩段階で重要なのが分け目の作り方
代表的なのは真っ直ぐ分ける方法とジグザグに分ける方法です。
前者は分け目の直線が見えてきちっとした印象になり、後者は分け目が隠れるものが多くふんわりとした印象になります。

手櫛でざっくり分けとってもOKですが、崩れないスタイルを作るためにもコームを使うのがおすすめ。
サイドの髪をクリップなどでおさえ、後頭部の髪の毛をコームの柄の部分を使って分けとるのがポイントです。
髪を分けたら、次はツインテールを結ぶ位置を決めます。
ツインスタイルは上のイラストのように、耳の位置を中心とした結ぶ位置によって印象が異なります

・耳より高めに結ぶ場合:アクティブで可愛らしい印象

・耳より低めに結ぶ場合:落ち着いていて、上品な印象


分け目同様スタイル全体の印象のベースとなるので、なりたい雰囲気や身につけるファッションアイテムに合わせて選ぶと良いでしょう。

準備その2:ツインテールの結び方にアレンジを加える

ツインお団子に変化をつけたい方は、ツインテールの結び方を変えてみましょう。
ツインテールの結び方は、シンプルにひとまとめにするのがスタンダード。
さっとまとまるだけでなく、上品さやこなれ感を演出してくれます。

一方、個性を出したり写真映えする華やかなスタイルを求めるなら、結び目に編み込みを加えると◎
編み込みをすると見た目が映えるだけでなく、お団子が崩れにくくなるメリットがあります。
長時間のお出かけや、アクティブなイベントのときにぴったりです。

ここからは編み込みアレンジをしてみたい方に向けて、表編み込みと裏編み込みの2種類をご紹介していきます。
【表編み込みのやり方】

手順①左右どちらかのトップから、髪の表面を少し取り、均等に3つの毛束に分ける

手順②両端(ピンク・イエロー)の毛束を真ん中に持ってきて交差させる
手順③次の交差から、ブルーの髪に後頭部側の端の毛束の下の髪(パープル)も取り足して、ピンクの毛束の上で交差させる

手順④反対側の、顔側の毛束も同じように下の髪(グリーン)を取り足して、先ほどの毛束(ブルー&パープル)の上で交差させる
手順⑤ 髪が取り足せるところまで、同じ動作を繰り返して編んでいく

手順⑥髪を毛先まで編み終わったら、残った毛先を部分ゴムで結び、完成
【裏編み込みのやり方】

手順①後頭部側にあるピンクの毛束を、イエローの毛束の下を通しながら真ん中に持っていく

手順②前髪側にあるブルーの毛束を、ピンクの毛束の下を通しながら真ん中に持っていく
手順③次に後頭部側になったイエローの毛束を、ブルーの毛束の下を通しながら真ん中に持っていく

手順④フェイスラインに近いグリーンの毛束を、ピンクの毛束と一緒に、イエローの下を通しながら真ん中に持っていく
手順⑤最後に後頭部側になったグリーンの毛束を、中央のブルーの毛に足す

ここまでの工程を繰り返して毛先まで結び、完成

ツインお団子アレンジガイドその1:巻き付けお団子編

ベースとなるツインテールの下準備ができたら、ツインお団子アレンジに挑戦してみましょう。
ここからは、おすすめのツインお団子ヘアを3つ紹介していきます。

まずご紹介するのは、巻き付けるタイプのお団子アレンジ。
毛束を巻きつけてお団子を作るので、ころんと丸みを帯びた形になるのが特徴です。
お団子の位置を工夫すれば、まるで小動物の耳のようなキュートな仕上がりに。
巻き方をタイトにすれば上品に、ややゆるめにすれば軽やかになります。
巻き付け型お団子の作り方の手順
手順①-1お団子を作りたい位置でツインテールを作り、毛束を三つ編みにしておく
三つ編みの根元と毛先はどちらも細めのゴムで縛っておきましょう。

手順①-2お団子の軸になる三つ編みの根元(縛っている部分)を片手で抑え、もう片方の手で三つ編みの毛先を持つ
三つ編みを頭に添わせるようにしながら、縛っている部分に巻き付けていく


手順①-3三つ編みがすべて巻き終わったら、毛先を隠すように、巻き付けたお団子の下に入れ込む
巻き付け型お団子の作り方の手順
手順②-1指でアメピンを開き、毛先をピンにかませる

手順②-2頭に添わせるように、お団子の中心に向かってピンを押し込み、完成

ツインお団子アレンジガイドその2:折りたたみお団子編

続いてご紹介するのは、折りたたみお団子アレンジ。
編みこんだ毛束を少しずつ折りたたみながらお団子状にしていきます。

とくに、ボリューム感のある大きめのお団子を作りたい方にぴったりのアレンジです。
折る間隔を長くすれば、丸ではなく細長い形になるのがポイント。
少し手を加えるだけで、ニュアンスの違いを楽しめるお団子ですよ。
折りたたみ型お団子の作り方の手順
手順①お団子を作りたい位置でツインテールを作り、毛束を三つ編みにする
三つ編みの毛先を縛ったところで一度おり、毛先を頭側に折り込む


手順②毛先を折り込んだとき同様、三つ編みの根元までくるくると巻き込んでいく

手順③根元まで巻き込んだお団子と三つ編みの縛っている部分をピンでまとめ、完成

ツインお団子アレンジガイドその3:輪っかお団子編

最後は編みこんだ毛先をねじって、輪っかを作るようにお団子にしたアレンジ。
くしゅっとした形が特徴的で、お団子を程よくほぐすと、もこもことしたラフ感がプラスされるお団子です。

自然と毛先が出ることで、さりげなく抜け感も演出。
低めの位置に作れば、まるでイヤリングのようなアクセントになります。
こんなに可愛いスタイルなのに、ゴムだけで作れるのが輪っかお団子の大きな魅力です。
輪っか型お団子の作り方の手順
手順①-1お団子を作りたい位置でツインテールを作り、毛束を三つ編みにしておく

手順①-2三つ編みの毛先を持ち、根元をおさえながら、前から後ろに三つ編みを一回転させる

手順①-3さらに三つ編みを回転させ、お団子を形づくる
輪っか型お団子の作り方の手順
手順②-1三つ編みの根本を毛先を一緒に持ち、細めのゴムでまとめる

手順②-2完成

ツインお団子アレンジ見本:低めお団子

低めの位置にお団子を作ると清潔感や上品さなど、大人びた雰囲気を感じさせるスタイルになります。
明るめのカラーはもちろん、落ち着きのある暗めの髪色とも相性抜群◎
そのままでも可愛いですが、帽子をかぶってファッションのアクセントとして活かすのもおすすめです。

お団子のあしらい方やヘアアクセとの組み合わせ方を工夫すれば、フォーマルシーンやお呼ばれヘアとしても取り入れられます。
耳元や襟足あたりでお団子を作ると、首周りがすっきり見えてお団子が映えやすくなりますよ。
コンパクトなツインお団子
鎖骨くらいの長さのミディアムヘアをツインお団子にアレンジ。 サイドからねじりを入れ、毛束を編むことでちょこんとしたコンパクトなお団子に仕上がります。 リボンはあえて長めのものを選ぶとバランスよく仕上がりますよ。
髪をクロスしてきれいめに
表面の髪をきれいに整え、ツヤを出したタイトなスタイル。 2つに分けた髪はクロスになるように持っていき、タイトに仕上げています。 光沢感と大きなリボンがキュートなきれいめアレンジです。

ツインお団子アレンジ見本:高めお団子

髪型に華やかさや可愛らしさ、アクティブ感をプラスしたいときは、高めの位置にお団子を作ってみましょう。
首元がすっきりして見え、よりボリューム感が際立つスタイルになります。

ラフさやポップな雰囲気にしたいときは、お団子はふんわり作るのがポイント。
ガーリー系やカジュアルなファッションとの相性も良いので、普段使いだけでなくイベントで楽しみたいときにもおすすめです。
明るめのカラーや部分的に染めるデザインカラーと組み合わせれば、よりお団子アレンジが引き立ちますよ。
耳のように丸く作ったツインお団子ヘア
高い位置で結んだツインテールをふわふわに巻いてお団子にしたスタイル。 丸くまとめることで耳ののような、ポップなアレンジにすることができます。 しっかりまとめず、ラフな印象にするとおしゃれ◎
ハイトーン×ラフなツインお団子でキュートに
耳上の高さでラフにまとめたツインお団子ヘア。 アクティブなハイトーンカラーと無造作な毛流れがマッチするキュートなスタイルに。 毛先はあえてまとめずに出しておくと、こなれ感が出ますよ。

ツインお団子アレンジ見本:ハーフアップ

髪の上半分だけまとめるハーフアップとツインお団子を組み合わせると、ゆったりとしたシルエットに仕上がります。
カールやウェーブで動きをつければ、さらにふんわり感がアップ。
お団子の作り方次第で、リラクシーな雰囲気からアイドルのようなキュートなスタイルまで、幅広いファッションとマッチします。
いつものお団子アレンジに変化をつけたい方にもおすすめですよ。
編み込みと合わせたガーリーひつじヘア
こちらはトップの髪の毛をしっかり編み込んだひつじヘア。 編み込みとお団子のアクセントが可愛らしい雰囲気に。 髪もふわふわに巻き、とことんガーリーなスタイルを楽しみましょう!
イベントにぴったりの猫耳ハーフアップ
高い位置でお団子を作り、猫耳風にしたハーフアップです。 下ろしている髪は太めのコテで巻き、ほぐさずくるくるに。 ビビットなブルーカラーとマッチする、推し活やライブにおすすめのキュートなアレンジです。

ツインお団子アレンジ見本:カチモリ

カチモリは韓国発祥のお団子ヘア。
定番のお団子スタイルと異なり、あえて毛先を出して崩すのが特徴です。
ツインお団子と組み合わせれば、シャープさや無造作感が加わりこなれた印象に仕上がります。

シーンに合わせたいときは、毛先の長さを調整してみましょう。
毛先がはっきり出るように長めにすると、毛先そのものがアクセントとなりカジュアル感が強まります。
一方、短めに出すとさりげない抜け感を演出できるので、シックなファッションやお呼ばれヘアにもマッチします。
トレンド感を出したい方、手軽にメリハリをつけたい方におすすめのスタイルです。
ロープ編みで作るカチモリツインアレンジ
髪を2つに分け、毛束をロープ編みにしたツインお団子アレンジです。 お団子にボリュームがある分、顔まわりの髪を少し引き出す程度でシルエットはタイトに。 毛先はお団子からぴょんと跳ねる程度に出すと可愛いですよ。
ハイトーン×ツインカチモリアレンジで大人ガーリーに
こちらは低めの位置にお団子を作ったツインカチモリアレンジ。 編み込んだ毛束はピタっと巻きつけることで、すっきりとした印象に。 ハイトーンカラーとハネ感のある毛先で可愛らしさを、タイトなシルエットで品を感じる大人ガーリーなスタイルに仕上がっています。

リボンやピン、ツインお団子はアクセサリーでよりおしゃれに

アクセサリーとの相性の良さも、ツインお団子の魅力のひとつ。
そのままでもおしゃれ見せできますが、ヘアアクセと組み合わせれば、写真映えするワンランク上のスタイルに仕上がります。

ツインお団子は、通常のお団子ヘアよりも装飾できる箇所が多いため、自然にヘアアクセを取り入れられるのも嬉しいポイント。
ピンやバレッタで仕上げる場合は、大きさや装飾を変えることで、より可愛さをプラスしたり、大人っぽく見せることもできます。
定番のリボンコーデも、落ち着いたシックな色で合わせればフォーマルな場にも取り入れられますよ。
ツインお団子×ホワイトヘアアクセで大人可愛く
ゆるいツインお団子ヘアにパール白リボン、ヘアピンをつけています。 暗髪にホワイトカラーのヘアアクセサリーをつけると、コントラストがはっきりし、清楚な印象に。 デイリーはもちろん、パーティーやフォーマルなシーンにもぴったりです。
長めのリボンでこなれ感をプラス
低めのツインお団子に細い黒リボンをつけたアレンジ。 細いリボンは主張が強すぎないため、ヘアスタイルの可愛らしさを引き立てながらも良いアクセントに。 また、長めにすることでゆらゆらとした動きが加わり、柔らかい印象をプラスできます。

お団子をより華やかに見せるなら、サロンでアレンジしてもらうのも◎

ツインお団子はセルフでも作りやすいアレンジです。
とはいえお出かけやイベントの際には、普段とは違うスタイルを楽しみたいと思う方も多いでしょう。
より華やかなツインお団子を楽しみたい方は、サロンでアレンジしてもらうのも手。
自分では再現しづらい理想のスタイルもきっと叶えてくれますよ。

またヘアセットが崩れないように、長持ちするスタイリングをしてくれるのもサロンアレンジならでは。
気になるスタイルが見つかったら、まずは美容師さんに相談してみましょう。
理想のツインお団子を手に入れて、たくさんおしゃれを楽しんでくださいね。