自分は面長?顔型をチェックするポイント

人の顔には形のパターン、“顔型”があります。
しっくりくる髪型やメイクを見つけるためには、自分がどの顔型か知ることが重要です。
顔型は、大きく4種類に分けることができます。
そのひとつである面長は、顔の縦幅が横幅よりも長い顔型のこと。
主に以下の3つの特徴に当てはまる顔が、面長さんと言われています。
・眉山から顎先までのラインが頬をつないだラインよりも長い
・顔の幅が狭く頰の位置が高い
・ハチ(頭のてっぺんと耳の間で最も出っ張っている部分)はあまり張っていない
自分の顔の特徴が当てはまらなかった方は、以下の記事でどの顔型になるのか確認してみましょう。
しっくりくる髪型やメイクを見つけるためには、自分がどの顔型か知ることが重要です。
顔型は、大きく4種類に分けることができます。
そのひとつである面長は、顔の縦幅が横幅よりも長い顔型のこと。
主に以下の3つの特徴に当てはまる顔が、面長さんと言われています。
・眉山から顎先までのラインが頬をつないだラインよりも長い
・顔の幅が狭く頰の位置が高い
・ハチ(頭のてっぺんと耳の間で最も出っ張っている部分)はあまり張っていない
自分の顔の特徴が当てはまらなかった方は、以下の記事でどの顔型になるのか確認してみましょう。
▼関連記事はこちら
面長さんのお悩み&ヘアスタイルでの解決方法
面長さんに限らず、多くの顔型さんが自分にどんな髪型が似合うのか悩んでしまうもの。
そこでおすすめなのが、どんな風に似合わせたいかでスタイルを選ぶことです。
ここからは、顔型の悩みを「補正する」スタイルと顔型を「活かす」スタイルのふたつの観点から面長さんに似合う髪型を紹介していきます。
顔型を補正・活用するポイントを押さえることで、面長さんならではの魅力を再発見できますよ◎
そこでおすすめなのが、どんな風に似合わせたいかでスタイルを選ぶことです。
ここからは、顔型の悩みを「補正する」スタイルと顔型を「活かす」スタイルのふたつの観点から面長さんに似合う髪型を紹介していきます。
顔型を補正・活用するポイントを押さえることで、面長さんならではの魅力を再発見できますよ◎
お悩みを補正したいならこんな髪型がお似合い
顔の縦幅が長く、輪郭がシャープな面長さん。
クールで大人っぽい雰囲気が魅力ですが、顔が間延びして見えたり、実年齢より上に見られてしまうところがお悩みポイント。
そんな悩みをカバー面長さんにおすすめの髪型は、お顔の縦長感をカバーしてくれる、横にボリュームがあるスタイル。
具体的には、パーマやカールでくびれやボリュームを出したり、レイヤーカットで顔まわりや毛先に動きを出すと◎
髪の長さは縦長感が出づらいショート〜ミディアムくらいのレングスで前髪ありがおすすめです。
カタログのようなひし形シルエットを意識すると横の印象を強められますよ。
クールで大人っぽい雰囲気が魅力ですが、顔が間延びして見えたり、実年齢より上に見られてしまうところがお悩みポイント。
そんな悩みをカバー面長さんにおすすめの髪型は、お顔の縦長感をカバーしてくれる、横にボリュームがあるスタイル。
具体的には、パーマやカールでくびれやボリュームを出したり、レイヤーカットで顔まわりや毛先に動きを出すと◎
髪の長さは縦長感が出づらいショート〜ミディアムくらいのレングスで前髪ありがおすすめです。
カタログのようなひし形シルエットを意識すると横の印象を強められますよ。
お顔の形を活かすならこんな髪型がお似合い
面長さんの大人っぽくクールな印象は、もちろん強みでもあります!
シャープさを活かすなら、前髪なしやAラインを意識したスタイルがおすすめ。
特にかきあげやうざバングは、面長さんならではのかっこよさと大人のこなれ感を活かすことができます。
前髪なしスタイルでは、顔まわりや毛先を巻いて動きとボリュームをプラス。
ストレートヘアのときは毛先を内巻きにしたり、前髪を作るなど、悩みをカバーしながら顔型を活用するのが似合わせのコツです◎
シャープさを活かすなら、前髪なしやAラインを意識したスタイルがおすすめ。
特にかきあげやうざバングは、面長さんならではのかっこよさと大人のこなれ感を活かすことができます。
前髪なしスタイルでは、顔まわりや毛先を巻いて動きとボリュームをプラス。
ストレートヘアのときは毛先を内巻きにしたり、前髪を作るなど、悩みをカバーしながら顔型を活用するのが似合わせのコツです◎
補正スタイルや活用スタイルのポイントは掴めましたか? それではここから、レングス別のおすすめスタイルを見ていきましょう。
面長さんにおすすめのショートスタイル
縦の長さを感じにくいショートスタイルは、面長さんにぴったりなレングスのひとつです。
面長さんに特におすすめなのが、横幅が少し広いひし形シルエットのショートスタイル。 横幅を強調することで、お顔の縦長感をカバーできます。
ボリュームを出す位置は、耳よりも上か耳の高さがベスト◎ 補正・活用どちらも丸さや柔らかさを出すようにカットしてもらいましょう。 ボブやカール、パーマを取り入れたスタイルはバランスが取りやすくておすすめですよ!
補正編
- 大人可愛いふんわりマッシュショート
- 丸みシルエットが特徴のマッシュショートです。 目元ギリギリの前髪と耳上で出したボリュームが小顔見せポイント◎ 視線を上に集められるため、お顔の縦幅をカバーできます。 表面のカールでふんわり感を演出した大人可愛いスタイルです。
活用編
- センターパート×ショートボブでクールに
- 顔型を活用するなら、センターパートにするのも◎ ただ、前髪を分けると縦の長さに目が行きがち。 そんなときは、カタログのように毛先に動きを出すとバランスが良くなります。 大人っぽくクールなショートスタイルが好きな方におすすめです。
- ひし形前上がりボブで上品に
- 面長さんの上品さを活かしたひし形シルエットの前上がりボブ。 襟足から顔まわりにかけて髪が短くなるため、顔立ちをはっきりさせてくれます。 毛先にボリュームがある分、トップはタイトにするとバランスも◎ 長めのシースルーバングで透け感をプラスした今っぽいスタイルです。
▼関連記事はこちら
面長さんにおすすめのミディアムスタイル
扱いやすいミディアムスタイルはアレンジ幅の広さが魅力。
ロングほど縦の印象を与えず、ショートよりも輪郭をカバーしやすいレングスです。
面長さんに似合わせやすいミディアムスタイルのポイントは、ひし形やAラインシルエットを意識すること。
顔まわりや毛先の髪に動きをつけてお顔とのバランスを取りましょう。
くびれや大きめのカールを取り入れると、横にボリュームを出しやすくなりますよ◎
ロングほど縦の印象を与えず、ショートよりも輪郭をカバーしやすいレングスです。
面長さんに似合わせやすいミディアムスタイルのポイントは、ひし形やAラインシルエットを意識すること。
顔まわりや毛先の髪に動きをつけてお顔とのバランスを取りましょう。
くびれや大きめのカールを取り入れると、横にボリュームを出しやすくなりますよ◎
補正編
- 大人っぽ暗髪前下がりボブ
- 年齢問わず取り入れやすいシンプルな前下がりボブです。 前髪は幅を広く取り、毛先のカットラインは顔側に行くにつれシャープに。 前髪で横幅を取っている分、毛先で輪郭引き締め、気になる縦長感をカバーしています◎ 扱いやすく、オイルを付けるだけでツヤっぽく仕上がる大人っぽいボブスタイルです。
- シースルーバング×レイヤーでエアリーに
- 顔まわりと毛先を中心にレイヤーカットを施したエアリーなスタイルです。 太めのコテでゆるく巻き、顔の横と毛先にボリュームをプラス。 縦長感をカバーしつつ、顔まわりにメリハリを出しています。 シースルーバングと組み合わせることで、グッと今っぽく仕上がりますよ♡
活用編
- 重め切りっぱなしボブ×ランダムパーマでラフに
- 重めの切りっぱなしボブにランダムパーマをかけたラフなスタイル。 前髪は分け目をセンターから少しずらして流れるようにセット。 左右の髪の量が変わることでスタイルにメリハリが出ます。 スタイリング剤で束感を出し、無造作に仕上げるのがこなれポイントです◎
- リラクシーなゆる外ハネくびれミディ
- ゆるいくびれラインが特徴の外ハネくびれミディ。 あえてくびれラインをはっきりさせないことでリラクシーな雰囲気に♡ 前髪は長めのチークバングでボリュームの位置を下げることなく縦長感を緩和しています。 面長さんの洗練された雰囲気を活かした大人っぽいスタイルです。
面長さんにおすすめのセミロングスタイル
扱いやすく、動きを出しやすいセミロング。
面長さんに似合わせやすいセミロングは、ひし形シルエットを意識した柔らかさや軽さを感じさせるスタイルです。
顔まわりや毛先を中心にレイヤーカットを取り入れると、髪に動きを出しやすくなるのでおすすめ◎
カールやパーマで顔まわりや毛先にボリュームや動きを出して、縦感をしっかりカバーしましょう。
一方、髪を同じ長さで切りそろえるワンレングスは、毛先の動きを出しづらく、お顔の縦長感を強調しやすいため避けるのがベター。
髪の広がりが気になる場合は、毛先を中心にレイヤーを入れるとバランスが取りやすくなりますよ。
面長さんに似合わせやすいセミロングは、ひし形シルエットを意識した柔らかさや軽さを感じさせるスタイルです。
顔まわりや毛先を中心にレイヤーカットを取り入れると、髪に動きを出しやすくなるのでおすすめ◎
カールやパーマで顔まわりや毛先にボリュームや動きを出して、縦感をしっかりカバーしましょう。
一方、髪を同じ長さで切りそろえるワンレングスは、毛先の動きを出しづらく、お顔の縦長感を強調しやすいため避けるのがベター。
髪の広がりが気になる場合は、毛先を中心にレイヤーを入れるとバランスが取りやすくなりますよ。
補正編
- くびれ巻きで横幅を引き出して
- セミロングヘアの場合には、くびれ巻きで横幅を引き出すのが◎ 綺麗なくびれ巻きスタイルを作るポイントは、レイヤーを入れておくこと。 スタイリング剤をなじませるだけで、簡単にスタイリングできるようになりますよ。
- フェイスレイヤーで小顔効果抜群!
- ストレートアイロンで顔まわりをワンカールしたナチュラルストレートです。 重たく見えがちなセミロングスタイルも、顔まわりにレイヤーを入れることで軽さをプラス。 トップのボリュームを抑え、毛先に重さを残すと縦幅と横幅のバランスが取れ、面長感をカバーできます。 全体をストレートで仕上げているため、顔まわりの動きが顔を小さく見せてくれますよ◎
活用編
- エレガントなレイヤースタイル
- 毛先と顔まわりを中心に髪をざっくり巻いたエレガントなスタイル。 レイヤーカットで顔まわりに動きを出すことで、フェイスラインが引き締まって見えます。 センターパートのウザバングとの相性も抜群です♡
- オン眉バング × 顔まわりレイヤーで大人カジュアルに
- 顔まわりを中心にレイヤーを施し、オン眉バングを合わせたセミロングヘア。 お顔が出る分、全体に動きを与えるとメリハリが出てgood◎ 面長さんの大人っぽい雰囲気を残しつつ、カジュアルさをプラスしたおしゃれなスタイルに仕上がっています。
面長さんにおすすめのロングスタイル
ロングスタイルは、面長さんの大人っぽさや上品さ引き立ててくれるレングス。
しかし、選ぶ髪型によっては縦のラインが強調されてしまうことも。
お顔の縦幅が気になる面長さんに似合わせやすいロングスタイルのポイントは、トップから毛先をAラインシルエットにすること。
毛先を巻いてボリュームを出したり、ローレイヤーを入れて毛先に軽さを出したりして、横幅を出しましょう。
毛先にボリュームや動きがある分、トップのボリュームを抑えるとメリハリのあるスタイルに仕上がりますよ◎
また、重たく見えやすいロングレングスは、前髪を作るのがおすすめ。
なぜなら、顔まわりがIラインに近づくとお顔が間延びして見えるからです。
前髪なしにする場合は、分け目を中心からずらしたり、ゆるく巻いたりしてバランスを取りましょう。
しかし、選ぶ髪型によっては縦のラインが強調されてしまうことも。
お顔の縦幅が気になる面長さんに似合わせやすいロングスタイルのポイントは、トップから毛先をAラインシルエットにすること。
毛先を巻いてボリュームを出したり、ローレイヤーを入れて毛先に軽さを出したりして、横幅を出しましょう。
毛先にボリュームや動きがある分、トップのボリュームを抑えるとメリハリのあるスタイルに仕上がりますよ◎
また、重たく見えやすいロングレングスは、前髪を作るのがおすすめ。
なぜなら、顔まわりがIラインに近づくとお顔が間延びして見えるからです。
前髪なしにする場合は、分け目を中心からずらしたり、ゆるく巻いたりしてバランスを取りましょう。
補正編
- 小顔効果抜群のレイヤーロング
- レイヤーを施したロングヘアを大きめのコテでざっくり巻いたスタイル。 縦長感が強調されやすいロングヘアも、大きな動きをつけることでバランスが取れます。 毛先にボリュームが出ている分、トップのボリュームを抑えると小顔見せできますよ◎
- たっぷりレイヤーのエアリーロング
- 毛先は外ハネに、段が内側に重なるように仕上げたロングスタイル。 レイヤーをしっかり入れると、髪がランダムに動くためやわらかさが出ます。 流しシースルー前髪を組み合わせれば、重さを感じさせないエアリースタイルの完成です♡
活用編
- ぱっつん前髪がポイントのロングヘア
- 縦の印象を強めてしまうことから、面長さんが敬遠しがちなストレートロング。 似合わせのポイントは前髪。 重めかつワイドめにぱつっとカットするのが◎ 顔の長さをカバーしながらモードっぽロングヘアになりますよ。
- リラクシーな大人ロング
- 面長さんのシャープさを活かしたリラクシーなスタイルです。 毛束を細目に取り、全体をゆるくミックス巻きに。 顔まわりにはレイヤーを入れて、立体感を出しています。 ソフトワックスで毛先に束感を出すのがこなれポイントです◎
自分を生かす髪型で、おしゃれを楽しもう!
面長さんだけでなく、顔型特有の悩みをもつ方は、似合うとされているスタイル以外を選びづらいですよね。 でも、自分の顔型を活かす方法を知っておけば、挑戦できる髪型が増えるんです! ご紹介したスタイルを参考に、ヘアスタイルをもっと似合わせたり、新しいスタイルにチャレンジしたりと、さらにおしゃれを楽しんでみてくださいね! 細かな似合わせのポイントは、美容師さんに聞いてみるのもおすすめですよ◎
▼前髪のありなしでスタイルを探すなら。関連記事はこちら