ネイビーってどんな髪色?
ブルー系の持つクールさとシックな雰囲気を両立し、大人っぽい仕上がりになります。
髪色に取り入れれば、落ち着いた青色が髪の赤みを抑え、自然な透明感を出せるのが魅力です。
特にブルべ肌さんとの相性は抜群で、肌を明るく白く見せてくれるのも嬉しいポイント。
見た目は黒髪に近いトーンながら重たすぎず、上品かつ垢抜けて見えると話題のカラーです。
ブルー系カラーですが青みは抑えめなので、さまざまなスタイルに取り入れやすいのが大きなメリットです。
また、見た目は暗いトーンになるため、室内では黒髪のようにも見えます。
そのため黒染めはしたくないけれど、黒髪に近づけたいときにぴったり。
学校や職場の規定が厳しい方でも挑戦しやすいのが、ネイビーの魅力のひとつです。
とはいえ、ベースの髪のブリーチ有無や組み合わせるカラーによって、印象が大きく変わるのも事実。
この記事でいろんなネイビーカラーを見ながら、自分のなりたいスタイルを探してみましょう。
ネイビーの髪色はどんな人に似合う?
ネイビーはもともとブルーの系統色のため、青みが似合うブルベ肌さんのお肌によく馴染みます。
さらにネイビーの魅力を引き出すなら、ブルべ肌さんの細かい特徴に合わせてトーンも変えるのがポイント。
例えば、ピンクがかった白い肌が特徴のブルベ夏さんは、ネイビーの中でも明るめのトーンがおすすめ。
髪と肌との色味がマッチし、顔周りがぱっと明るくなります。
青みのある白い肌のブルベ冬さんは、地毛に近い暗めのネイビーカラーがお似合いです。
コントラストにメリハリをつけることで、肌をより白くきれいに見せられますよ。
ただし、寒色系カラーをそのまま使うと、肌の色がくすんで見えることがあるので要注意。
イエベ肌さんが挑戦する際は、ネイビーをベースに肌に馴染みやすいカラーを合わせましょう。
まず乳白色の明るい肌が特徴のイエベ春さんは、抜け感のある柔らかいベージュ系のカラーを混ぜるのがおすすめ。
またイエベ秋さんのように、陶器肌のようなマットでなめらかな肌の場合は、アッシュやグレージュなどを混ぜてニュアンスカラーにすると◎
自分のパーソナルカラーに合わせて、ネイビーカラーを上手に取り入れ、透明感のある垢抜けスタイルを楽しみましょう。
ブリーチありなしで見るネイビーの髪色
基本的に暗めの色味が多いネイビー系カラーですが、ブリーチの有無によって一気に印象が変わる髪色でもあります。 画像のようなブリーチなしのネイビーカラーは、色の濃さによっては黒髪と見分けがつかない色味に。 ただ青色が持つ透明感も出せるので、野暮ったくならず、洗練された印象になります。
反対にブリーチありのネイビーカラーは、青がしっかり発色します。 それでいて程よい暗さもあるため、髪をツヤっと見せることが可能に。 鮮やかなカラーが好みの方はブリーチをするのがおすすめです。
ネイビーの髪色、色落ちはどうなる?
「ネイビーってどんな風に色落ちする?」「どれぐらい色持ちする?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 実は青系の色素は髪の内部に浸透しにくいため、先に青みが抜けやすい特徴があるんです。 特にブリーチをした場合は、青みが抜けるのが早く、1~3週間程で徐々に退色していきます。 色落ち後は、混ぜた色味に近いグレーやグレージュなどのニュアンスカラーに。 なおブリーチの回数によっては、緑っぽく色落ちしてしまうケースもあります。 一方、ブリーチなしの場合は、1ヶ月程色持ちし、赤みを抑えながら元の髪色に近いカラーに変化します。 髪質や髪の状態によって色落ちや相性の良いカラー剤は変わるので、染める前には必ず美容師さんに確認しましょう。 「少しでも長くネイビーを楽しみたい!」と思う方は、カラーシャンプーを使うのがおすすめ。 相性の良いネイビーや紫系のカラーシャンプーは色持ちを良くしたり、綺麗に色落ちしやすくなりますよ。 しっかりホームケアをして、綺麗な髪色を長く楽しみましょう。
おすすめネイビーカラーその1:ネイビーブルー
それではここから、ネイビーカラーの細かな種類をチェックしていきましょう。 まずは鮮やかな濃いブルーが特徴のネイビーブルーから。 デニムカラーとも呼ばれているネイビーブルーは、ネイビー系の他の色に比べてはっきりとした髪色。 ブリーチなしでもほのかなブルー感が楽しめます。 より透明感のある鮮やかなカラーにしたい方はブリーチ必須です。
- ブリーチ毛ならネイビーブルーも取り入れやすい!
- こちらはブリーチの履歴がある髪にネイビーブルーをのせたスタイル。 そもそもの髪が明るい場合、髪のダメージを軽減しながら透明感あふれるカラーにできちゃうんです。 こちらのスタイルは、インナーに白っぽいエクステを入れて遊んでいます。
おすすめネイビーカラーその2:ネイビーアッシュ
ネイビー感をあまり目立たせたくない人にぴったりなのが、ネイビーアッシュ。 ネイビーの透明感とアッシュカラーの抜け感をミックスさせるので、絶妙なニュアンスカラーに仕上がります。 かわいらしさも大人っぽさも欲しい方におすすめです! 透明感が欲しい方はブリーチなしで、華やかな印象にしたい方や色落ちも楽しみたい方はブリーチありで挑戦してみて。
- 切りっぱなしスタイルも軽い印象に
- 肩下のラインで揃えた切りっぱなしミディアムスタイル。 毛先に重さがあるカットですが、髪色の透明感で軽い印象になっています。
- ネイビーアッシュで柔らかい愛されヘア
- シースルーバングとレイヤーカットで軽さを出したロングスタイル。 そこにネイビーアッシュカラーを組み合わせることで、さらに柔らかい雰囲気を演出しています。 カッコよくなりがちなネイビーカラーも、アッシュカラーとふんわりさせるスタイリングで愛されヘアになるんです♡
おすすめネイビーカラーその3:ネイビーグレージュ
こちらもネイビーが主張しすぎないカラー、ネイビーグレージュ。 ネイビー、グレー、ベージュの3色が混ざっており、見た目はなんともふんわりした印象。 「寒色だけど、クールな印象よりフェミニンな印象が欲しい」という方にぴったりな色味です。 ネイビーアッシュカラーと同じくブリーチなしでも十分楽しめるニュアンスカラーになっています。
- ブリーチなしで作るナチュラルネイビーグレージュ
- 柔らかさと透け感を感じるナチュラルなネイビーグレージュ。 ブリーチなしでも、色味を濃く入れることでほんのり色味を感じられます。 おしゃれなアクセントを楽しみたいなら、カタログのようにハイライトを取り入れるのもおすすめです。
おすすめネイビーカラーその4:ネイビーブラック
ネイビーカラーの中でも、より色の深みを感じるネイビーブラック。 限りなく黒に近い色味ですが、光に当たれば抜群の透明感が現れます。 ブリーチなしならほんのり青みを感じる髪色に。 ブリーチありだと鮮やかなカラーにはなりますが、あくまでブラックとの組み合わせなので上品な仕上がりになります。
- 透明感溢れる正統派ロングストレート♡
- 多めにレイヤーを入れ、毛先をカールさせたロングヘアスタイル。 黒髪だと重くなりがちな長さでも、ネイビーを入れることで透明感がUPした抜け感のあるスタイルになるんです!
- ネイビーブラック×切りっぱなしボブでモードな雰囲気に
- パッとした直線ラインが美しい切りっぱなしボブ。 カラーは暗めのネイビーブラックを合わせ、ツヤたっぷりに。 落ち着いた雰囲気の中にネイビーの透明感を感じるモードなスタイルです。
ネイビーの他にも。暗め透明感カラー・暗め寒色カラーはこちら
ネイビーの他にも、落ち着いた雰囲気を出しつつおしゃれ感を出せるヘアカラーが気になる方も多いのでは? ここからはネイビーのように暗めで透明感を感じるカラーや、赤みのない寒色カラーを紹介していきます。 ぜひ次のカラー選びの参考にしてくださいね。
- ツヤで魅せるブルーブラック
- ブルーブラックは、青と黒を混ぜることで、重すぎず垢抜けた印象になるダークカラー。 暗めの髪と肌とのコントラストにより、肌をよりきれいに見せてくれます。 光が当たるとほのかに青みが出るので、さりげない色の変化を楽しみたい方にぴったりです。
- マイルドな透け感が魅力のブルージュ
- クールなブルーと柔らかいベージュを混ぜ合わせたバランスのいいブルージュ。 キリっと締めつつ、どこか暖かみを感じさせる独特なくすみ感が大きな魅力。 青みカラーが苦手なイエベ肌さんも挑戦しやすいおすすめの寒色系カラーです。
- くすみがかった透明感が上品なアッシュグレー
- グレーに青みのあるアッシュをミックスすることで、独特の透明感を楽しめるアッシュグレー。 明るめのトーンを選んでも、落ち着きのある印象に仕上がるのが特徴です。 濡れたようなツヤのある光沢が印象的で、上品な大人の雰囲気を楽しみたい方にぴったりのカラーです。
- 大人可愛いラベンダーアッシュ
- ラベンダーアッシュは、寒色系のアッシュと優しく彩るラベンダーを組み合わせた青紫系カラーです。 ほんのり柔らかみのあるラベンダーが、クールなアッシュの良アクセントに。 落ち着いた雰囲気を保ちつつ、さりげなく個性をプラスしたい方におすすめの髪色です。