ヘーゼルカラーってどんな髪色?

ヘーゼルカラーとは、その名のとおりヘーゼルナッツを思わせるマイルドでやわらかな髪色のことです。
ブラウンやグリーンが混ざることで、特有のまろやかさとくすみを生み出します
髪色におけるヘーゼルは、一般的に単色よりもベージュやグレージュなどほかの色と混ぜて使います。

大きな魅力が、程よいくすみと透明感です。
自然な色合いで肌になじみやすく、髪にやさしい印象をプラスします。
落ち着いた仕上がりながら、華やかさを感じさせてくれますよ♡

なお、この記事ではほかの色と組み合わせたヘーゼル系の髪色もヘーゼルカラーとしてご紹介します。
多彩なスタイルをピックアップしているので、ぜひスタイル選びの参考にしてくださいね。

ヘーゼルカラーはどんな人に似合う?

特にヘーゼルカラーがおすすめなのは、イエベ春さんブルベ夏さんです。
ヘーゼルカラー特有の淡い色合いは、明るめの肌トーンと相性が良く、生まれ持った透明感を引き立ててくれます。

イエベ秋さんやブルベ冬さんがヘーゼルカラーに挑戦するときは、トーンを落とすのが吉◎
深みのある色合いを目指すことで肌を美しく見せ、大人っぽい印象をさらに演出してくれるでしょう。

パーソナルカラーに縛られすぎず、自分の好みの雰囲気かどうかで選ぶのもOKです!
上品でキュートに仕上がりやすいヘーゼルカラーは、ドーリーなファッションによく似合います
ナチュラルな色合いなので、シーンを問わないのもうれしいポイントです。

ヘーゼルカラーにブリーチは必須?

ヘーゼルカラーはブリーチの有無を問わず楽しめるカラーです。

ブリーチをしない場合赤みの少ないやわらかなブラウン系に仕上がります。
光があたるとほんのり色味を感じられ、ナチュラルな中にもおしゃれな雰囲気をプラスできます。

さり気ないおしゃれを楽しみたい方シンプルなファッションが好きな方は、ブリーチなしの選択がおすすめ。
髪へのダメージも少ないため、過去にブリーチやパーマを重ねていて髪の傷みが気になる方にもぴったりです。
一方で、ブリーチが必要なケースもあります。
もとの髪質が硬く太いと、カラー剤の色素が浸透しづらい場合があるため、ブリーチをすることで美しい仕上がりを目指せるでしょう。

ブリーチありのヘーゼルカラーは、透明感たっぷりでナッツを思わせるベージュに。
ブロンドに近い色味で髪がやわらかく見えるのも魅力です。

そのため、直毛さん剛毛さんはブリーチありのヘーゼルカラーにするのがGOOD◎
大胆かつ自然なイメチェンをしたい方も、ブリーチありで肌なじみのよい明るめヘーゼルカラーを取り入れるとよいでしょう。

トーンで見るヘーゼルカラー:明るめ

ここからは明るさ別に、ヘーゼルカラーのおすすめスタイルをご紹介します! 明るめのヘーゼルカラーは、やわらかさと透け感たっぷりの仕上がりが魅力です。 髪全体に光をまとったような軽やかさがあり、メルヘンなかわいらしさを演出できます。 それでは、明るめのヘーゼルカラーの参考スタイルを見ていきましょう。

ハイトーンヘーゼルでつくる軽やかウルフ
マッシュウルフにハイトーンのヘーゼルカラーを入れたスタイルです。 カラーはダブルカラーにすることで、ヘーゼルのまろやかなベージュを全面に出しています。 マッシュヘアは重たい印象になりがちですが、ウルフカットとヘーゼルカラーを組み合わせることで、軽やかに仕上がりますよ!
リラクシーなロングレイヤー
やわらかなウェーブが魅力的なロングレイヤーに、ヘーゼル系のブラウンをオン。 透け感たっぷりのヘーゼルカラーが、レイヤーやウェーブでつくる髪の動きを強調してくれます。 スタイリングがあえてクシャッと感を出して、トレンド感あふれるおしゃれな魅力を引き出しましょう。

トーンで見るヘーゼルカラー:暗め

続いては、暗めのヘーゼルカラーのご紹介です。 暗めのヘーゼルカラーは、ナチュラルなブラウンに近い仕上がりに。 自然なツヤ感とさり気ない透明感が加わり、大人っぽく落ち着いた印象を演出してくれます。 初めてのヘアカラーでも挑戦しやすく、どんなシーンでもなじみやすいでしょう。

落ち着いたカラーでトレンド感あふれる韓国ヘア
韓国発のタッセルボブに、ツヤたっぷりのヘーゼルカラーを入れています。 タッセルボブはストレートだとモードに、巻くとタンバルモリ風に仕上がり、手軽にニュアンスチェンジを楽しめます♡ 暗めのヘーゼルカラーと韓国ヘアは好相性の組み合わせ。 トレンドを押さえたい方は必見のスタイルです。
こっくりヘーゼルカラーでナチュラルかわいいを叶えて
自然な顔周りのレイヤーと、濃厚な色合いのヘーゼルカラーが魅力的なスタイルです。 シンプルなスタイルですが、ヘーゼルカラーが髪に軽やかさと透け感をプラスして、垢抜けを叶えてくれますよ! やわらかなウェーブや抜け感のある前髪を意識するのも、垢抜けを成功させるポイントです。

色の組み合わせで見るヘーゼルカラー:ヘーゼルベージュ

ここからは、ヘーゼルカラーのカラーバリエーションを3つご紹介します。 まずピックアップするのはヘーゼルベージュです。 ヘーゼルカラーにベージュを加えることで、よりやわらかく優しい仕上がりになります。 上品でありながら、自然な透け感がプラスされ、理想の大人かわいいを叶えられるでしょう。

ブリーチなしダブルカラーでやわらかな仕上がりに
繊細なレイヤースタイルに、ブリーチなしのダブルカラーでヘーゼルベージュを入れています。 前髪もシースルバングにして、透け感を高めているのもポイントです! 清楚でキュートなスタイルが好きな方は、髪色とカットで憧れのかわいいをつくりあげましょう。
くびれミディ✕ヘーゼルベージュで大人かわいく♡
やわらかなくびれが魅力的なミディアムヘアに、ヘーゼルベージュをプラス。 落ち着きと透明感のあるヘーゼルベージュは、大人かわいいを手に入れられます。 くびれヘアは小顔効果が期待できるので、フェイスラインが気になる方にもおすすめです!

色の組み合わせで見るヘーゼルカラー:ヘーゼルグレージュ

2つ目にご紹介するカラーは、ヘーゼルグレージュです。 ヘーゼルにくすみカラー代表格であるグレージュを加えていますやわらかな印象の中にほんのりクールさがプラスされ、おしゃれ度の高い髪色に仕上がります。 グレーが入ることで寒色系の雰囲気が漂うのもポイントです! 青みカラーが得意なブルベさんにおすすめのカラーと言えるでしょう。

オフィスにもぴったり◎大人向けこなれヘア
セミロングレイヤーを、透明感のあるヘーゼルグレージュカラーで染めています。 顔周りのレイヤーとナチュラルなヘーゼルグレージュは、こなれ感あふれるスタイルに。 ヘーゼルグレージュは色の配合によって、仕上がりを調整できるため、幅広い方に似合う色味をつくり出せます◎
赤みを抑えた美髪レイヤー
高めにレイヤーを入れたロングヘアに、ヘーゼルグレージュを合わせたスタイルです。 ヘーゼルグレージュはくすみと透明感のバランスが絶妙で、髪の赤みをきれいに抑えてくれます。 カラーを重ねて髪のイヤな赤みが気になる方は、ヘーゼルグレージュをぜひ取り入れてみてくださいね。

色の組み合わせで見るヘーゼルカラー:ヘーゼルブラウン

3つ目にご紹介するのは、ヘーゼルブラウンです。 ヘーゼルカラーにブラウンを足すことで、温かみを感じるカラーに。 チョコレートのような色合いで、自然なツヤが魅力です。 温かなカラーなので、イエベさんに似合いやすく、肌を明るく健康的に見せてくれるでしょう。

ヘーゼルブラウンでつくる濃厚メルティカラー
チョコレートのような濃厚な色合いに仕上げた、ヘーゼルブラウンでつくったスタイルです。 ツヤと透け感がたっぷりで、髪を自然に美しく見せてくれます。 こっくりかわいいブラウンカラーは、トレンドの韓国っぽいスタイルに仕上がります♡
明るめヘーゼルブラウンでシンプル&キュートに
透明感たっぷりの明るめヘーゼルブラウンが主役のシンプルヘアです。 髪全体をさらりと内巻きにするだけで、動きが生まれてグッとかわいく仕上がります。 ストレートヘアは縮毛矯正やサロントリートメントで、毛流れを美しく見せるとワンランク上の仕上がりを目指せますよ◎

ヘーゼルカラーの色持ちを良くする方法

ヘーゼルカラーはナチュラルなブラウンやベージュ系に色落ちしていくため、色落ち後もきれいな髪色をキープできます。
しかし、せっかくならヘーゼルカラーを長く楽しみたいですよね。

そのためには、髪への熱ダメージを防ぐことが肝心です。
熱ダメージによって髪表面のキューティクルが開いてしまうと、色素が流れ出やすくなってしまいます。

ドライヤーやヘアアイロンを使う前は、洗い流さないトリートメントを髪になじませるのがおすすめ。
髪の表面をコーティングすることで、熱ダメージを軽減できます。

また、ヘアアイロンの設定温度も140℃程度の低めにしましょう。
ヘアドライやスタイリング前のひと手間で、ヘーゼルカラーを長持ちさせることができますよ!

ヘーゼルカラーで自分史上最高の垢抜けを叶えて

ヘーゼルカラーは、ナチュラルでやわらかいベージュ系カラーです。 肌なじみがよいので、トーンを問わず落ち着いた雰囲気をまとえます。 「少し個性的なカラーに染めてみたい」「ナチュラルだけど華のある仕上がりを目指している」 そんな方は、落ち着きと透け感がたっぷりのヘーゼルカラーにトライしてみてはいかがでしょうか? いつもの髪色からナチュラルでおしゃれなヘーゼルカラーを取り入れて、鏡を見るたびにワクワクする自分に出会いましょう。