ヘアカラーのオーダーに活用したい。トーンとは?
カラーリングするとき、色見本帳を見せてもらいながらカウンセリングを受けた経験、ありませんか?
でも、的確に理想の色を指定するのはなかなか難しいですよね…。
そこで、カラーオーダーする際に一つの指標として使われるのが「トーン」という単位です。
トーンについて知っておけば、髪色選びがずいぶんと楽になりますよ。
でも、的確に理想の色を指定するのはなかなか難しいですよね…。
そこで、カラーオーダーする際に一つの指標として使われるのが「トーン」という単位です。
トーンについて知っておけば、髪色選びがずいぶんと楽になりますよ。
色の印象を大きく左右するものとして、「明るさ」があります。
これを表す単位として使われるのが、「トーン」です。
この数字が大きいほど、明るい髪色を表します。
一般的に4トーンから16トーンの領域がカラーリングで使われており、4〜5トーンは黒髪、15トーン以上はブリーチ必須の明るさです。
これを表す単位として使われるのが、「トーン」です。
この数字が大きいほど、明るい髪色を表します。
一般的に4トーンから16トーンの領域がカラーリングで使われており、4〜5トーンは黒髪、15トーン以上はブリーチ必須の明るさです。
学生に適切なトーンとは?
普段の学生生活を送るぶんには、どんな髪色でも許されることがほとんどでしょう。
でも、就職活動のときやバイト先などでは、“清潔感”を求められることもあります。
違和感なく受け入れられるのは、6〜7トーン程度。
髪色でマイナスイメージを与えてしまわないように気をつけたいものですね。
でも、就職活動のときやバイト先などでは、“清潔感”を求められることもあります。
違和感なく受け入れられるのは、6〜7トーン程度。
髪色でマイナスイメージを与えてしまわないように気をつけたいものですね。
社会人に違和感のないトーンは?
社会人の場合は、職種や業種、職場の雰囲気などによって、適切な髪色が違ってきます。
・髪色規定が厳しめの職場…6〜7トーン
・髪色規定がゆるめの職場…10〜11トーン
通常はだいたい「8〜9トーンあたり」と覚えておけば良いでしょう。
ただし、自分の勝手な判断で髪色を決めてしまうと、意外なところで好ましくない印象を与えてしまうことも。
自分の職場での適切な髪色が分からないときは、上司に相談してみましょう。
・髪色規定が厳しめの職場…6〜7トーン
・髪色規定がゆるめの職場…10〜11トーン
通常はだいたい「8〜9トーンあたり」と覚えておけば良いでしょう。
ただし、自分の勝手な判断で髪色を決めてしまうと、意外なところで好ましくない印象を与えてしまうことも。
自分の職場での適切な髪色が分からないときは、上司に相談してみましょう。
トーンを決めるときに注意しておきたいこと
トーンは髪色の明るさを決定づける一つの指標にはなりますが、それが全てではありません。 そのため、トーンを決めるときにはいくつかの注意点があります。
髪の細さに注意
髪が細い方は、色が明るく見える傾向にあるので、トーンは通常よりも低めに設定した方が無難です。 逆に、太めのかたは暗めに見えるので、トーンを高めに設定してオーダーしましょう。
髪の柔らかさに注意
柔らかい髪質の場合はカラーが浸透しやすく、その分明るく見えることが多いので低めトーンで。 固めの髪質なら高めトーンで設定しましょう。
色味に注意
一般的に、赤味の強い色の方が暗い印象に仕上がります。 また、寒色系に比べると暖色系の方が暗めになるので、チョイスするカラーとトーンの関係を上手に組み合わせて、色選びを行いましょう。 例えば以下の記事のように、一つの色でもトーンが違うだけでかなり雰囲気が変わります。
オーダーの参考に。トーン別おすすめカタログ
実際にトーンの違いによって、印象にどのような差が生じるのでしょうか。 トーン別のおしゃれなスタイルをみながらご紹介していきます。
暗めのカラー:5〜7トーン
- 5トーン × ブルーブラック
- しっかり「黒染め」したイメージになるのが5トーンです。 いわゆる「黒髪」と言われるカラーで、就職活動や仕事にぴったり。 ブリーチしてから5トーンのブルーブラックカラーをほどこせば、暗くても透明感のある仕上がりになります。
- 6トーン × アッシュ
- 一般に「暗髪」と呼ばれるのが、6トーン前後です。 美容師さんに暗髪でと伝えると、このあたりになるのが一般的。 暗髪でも、アッシュで染めると、重く見えすぎず、透明感あるスタイルに仕上がります。
ほんのり明るめ:8〜9トーン
- 9トーンのアッシュカラー
- 9トーンというと、規定がゆるめの職場であれば問題がない程度の明るさです。ほどよくヘルシーなイメージに仕上がるので、シーンを選ばず使えるカラーといえます。キレイめカジュアルなスタイルにもぴったり!
- 9トーン×グレージュ
- ベージュカラーをベースにしつつ、くすみ感を加えたグレージュカラー。 重くなりがちな量感のあるミディレングスでも、9トーンのカラーを使えばほどよく上品な落ち着きあるスタイルになります。
明るめ:10〜12トーン
- 10トーンのラベンダーベージュ
- 寒色系で華やかさのあるラベンダーは、フェミニンな雰囲気を出したいときにおすすめです。ゆるふわウェーブは甘めな印象になりがちですが、ラベンダーならさわやかで大人っぽい表情を出せますよ。
- 11トーンのアッシュグレージュ
- 軽やかだけど程よくマット感のあるシアーマットグレージュ。 暗髪でも好まれるカラーですが、11トーンだと明るく軽快な印象になります。
- 12トーンのナチュラルブラウン
- 毛先に少し重さを残したセミロングスタイル。 軽く巻き毛を動かすことでアクティブな印象に。 12トーンのナチュラルブラウンカラーを合わせれば、明るくさわやかにまとまります。
かなり明るめ:13〜15トーン
- 13トーンのイルミナカラー
- 13トーンともなるとかなり明るめになります。 職場によってはNGとなる場合が多くなってきますが、髪に輝きを与えるイルミナカラーをプラスすると、透明感たっぷりに仕上がってあか抜けした印象に。
髪色選びは「トーン」からはじめよう!
明るさを決めることは、髪色選びの第一歩ともいえます。 自分のライフスタイルや好みに合わせてトーンを選ぶことで、カラーリングで迷ったり失敗したりすることも少なくなるはずです。 そしてもちろん、美容院でのオーダーもとっても楽になりますよ。