ミルクティーベージュってどんな髪色?

ミルクティーベージュとは、その名前の通りミルクティーのような色味を持つ柔らかいベージュカラーのこと。
ベージュ系カラーの中でも、赤みを抑えた透明感抜群の髪色です。

季節を問わずスポットが当たり、今ではハイトーンの王道ともなりつつある髪色。
ショートヘアからロングまで、幅広いフォルムやヘアスタイルに合わせやすくヘアカラー初心者さんにもおすすめです◎

ミルクティーベージュはこんな人におすすめ!

ミルクティーベージュは、黄みがかったベージュを基調としたヘアカラー。
パーソナルカラーでは、特にイエローベースの人によく似合うとされています。

とはいえ、ミルクティーベージュはベージュ系の中でも黄みを抑えたくすみ系カラー。
透明感が強い色合いのため、色味次第ではブルベさんにも似合わせやすい髪色です。
自分のパーソナルカラーに合った色味を取り入れたい場合は、美容師さんに相談してみるのがおすすめ◎
また、似合うファッションが幅広いのもミルクティーベージュの魅力の一つ。
ミルクティーベージュと同系色のくすみカラーや淡色のファッションを合わせると、柔らかく優しい雰囲気に仕上がります。
クールな雰囲気をまといたい方は、スモーキーな色合いのモノトーンコーデを合わせるのがおすすめ。

さらに、柔らかな髪色を活かすため、ベースメイクはナチュラルな質感や透明感を意識すると◎
目元や口元はブラウンやベージュを基調としたカラーを取り入れると、自然に目元や口元をはっきりと見せることができますよ。

ミルクティーベージュ、ブリーチありとなしの色味の違い

ミルクティーベージュは、ブリーチありなしどちらでも取り入れることができます。
ただし、全くカラーリングしていない地毛から、一度で綺麗なミルクティーベージュに染めるのは難しい場合が多いです。

どんなミルクティーベージュでも、綺麗な色にするには段階を踏むことが大切。
それぞれどのように染めていくのが良いか、ポイントを解説していきます。

ミルクティーベージュ × ブリーチあり

・赤みを綺麗に消したい

・透明感を重視したい

・ミルクティーベージュの淡い色味をそのまま楽しみたい


このようなニーズがある方は、色味の淡さや透明感を出すためにブリーチをして元の髪の色を明るくしておくのがおすすめです。

ただし、ブリーチをすると、その分色落ちが早くなります。
元の髪の状態にもよりますが、ブリーチありの場合は2〜4週間が色持ちの目安。
ブリーチ2回以上の場合は、ブリーチ1回の場合よりも1週間ほど色落ちが早まる傾向があります。

色落ちの過程としては、ミルクティーのくすみ感が徐々に抜けていき、最終的には金髪やブロンド寄りの黄みがかったベージュに退色します。
色落ち後の黄ばみを抑えたい場合は、紫シャンプーを使うのがおすすめ◎

カラーリングの際に髪質や髪の状態に合った濃さ、染め方を提案してくれる場合もありますので、美容師さんに相談してみると良いでしょう。

▼ミルクティーベージュの色落ちについて詳しく知りたい方はこちら

ミルクティーベージュの色落ちはどうなる?ブリーチ別の過程や長く髪色を楽しむ方法
ミルクティーベージュの色落ちはどうなる?ブリーチ別の過程や長く髪色を楽しむ方法
柔らかい透明感が大人気のミルクティーベージュ。ただ、華やかなカラーだからこそ色落ちがどうなるか気になりますよね。そこで今回は、ミルクティーベージュを少しでも長く楽しむ方法と色落ち後のカラーについて解説していきます。ミルクティーベージュに挑戦したい方、必見です!

ミルクティーベージュ × ブリーチなし

ブリーチなしでつくるミルクティーベージュは、ナチュラルで落ち着いた色味になります。
脱色しない分、髪にかかるダメージを抑えることができるので、髪質の美しさを重視する方におすすめです。

ブリーチなしの場合、色持ちの目安は4〜6週間ほど。
ブリーチありの場合に比べ、色素が定着しやすいため比較的カラーを長持ちさせることができます。
色落ち後はくすみがかったベージュの色味が抜け、暗めのブラウンに退色していきます。

ただし、地毛や暗髪から染める場合、いきなり明るいトーンにすることはできません。

ブリーチなしで明るいトーンを目指すなら、月に1〜2回のペースでミルクティーベージュを重ねていくのが◎
回数を重ねて染めることでベースの髪色が明るくなり、最終的に赤みを抑えた明るいミルクティーベージュにしていくことができますよ。

▼ブリーチなしミルクティーベージュについて詳しく知りたい方はこちら

ブリーチなしでミルクティーベージュカラーに。明るめにする方法と色見本集
ブリーチなしでミルクティーベージュカラーに。明るめにする方法と色見本集
柔らかく可愛らしい雰囲気をもつミルクティーベージュ。明るめトーンのスタイルが多くブリーチ必須に見えますが、実はブリーチなしでも取り入れられるんです!この記事では、そんなブリーチなしで楽しめるミルクティーベージュスタイルをご紹介。さらには、ブリーチせずに明るいトーンを作る方法も徹底解説していきます!
それぞれの色味のメリットを知ったら、トレンドをおさえた実際のスタイルを見ていきましょう。
明るめと暗め、それぞれのミルクティーベージュスタイルをレングス別にご紹介していきます。

明るめミルクティーベージュスタイル:ショート編

アクティブな印象に仕上がる、ショートヘア。
柔らかいミルクティーベージュと組み合わせれば、活発すぎない上品なスタイルを楽しめます。
さらに今っぽく取り入れたいなら、前髪や後れ毛をエアリーな質感に仕上げると◎

コンパクトにまとめても重たくはなりませんが、エアリーなスタイリングを加えると抜け感がグンとUPします。
ここからは、明るめのミルクティーベージュ × ショートヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
さっぱりマッシュショートと柔らかミルクティーベージュが好相性
フォルムのバランスが絶妙なマッシュショートです。 のせているのはベージュ色が強い柔らかい色味のミルクティーベージュ。 色味とフォルムで、可愛らしさと洗練された雰囲気をいいとこ取りできそう♡
コンパクトショートに映える明るめミルクティーベージュ
丸いシルエットが特徴的なコンパクトショートスタイル。 無駄のないシルエットが、明るめミルクティーベージュカラーの持つ雰囲気を強調しています。 通常さっぱりと感じるショートスタイルも、色とフォルムが持つキュートさで可愛らしい印象に!

明るめミルクティーベージュスタイル:ボブ編

ドーリーな印象に仕上がるボブは、甘く可愛らしい印象の明るめミルクティーベージュと好相性◎
また、シンプルでアレンジの幅が狭くなりがちなスタイルを、簡単に垢抜けさせてくれる組み合わせでもあります。
ここからは、明るめのミルクティーベージュ × ボブのおすすめスタイルを紹介していきます!
赤みレスで透明感抜群なミニボブ
あごラインで切り揃えたミニボブにブリーチベースのミルクティーベージュをオン。 地毛の赤みをしっかりと消すため、透明感抜群の色合いに。 まとまりの良さと柔らかな雰囲気が合わさり、似合うファッションを選ばないスタイルです。
マットなミルクティーベージュのドーリーボブ
顎ラインに沿うよう、毛先に重みを残したミニボブスタイル。 可愛らしいフォルムとは反対に、マットな質感のミルクティーベージュを合わせるのが垢抜けポイント◎ 可愛らしさと落ち着いた雰囲気を併せ持つ、お人形のようなドーリースタイルです。

明るめミルクティーベージュスタイル:ミディアム編

スタイルもアレンジの幅も広いミディアムヘア。
特に昨今のトレンドスタイルは、毛先やシルエットに動きをつけたものが多い印象です。
そこに透明度の高い明るめのミルクティーベージュを合わせれば、光を取り込みやすくなるためよりスタイルが映えるはず。
ヘアスタイルをとことん楽しみたい方のために、明るめのミルクティーベージュ × ミディアムヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
ケアブリーチで艶やか&上品に
ワンブリーチで作るミルクティーベージュ。 ケアブリーチ剤を選ぶことで、ミルクティーベージュ特有のくすみ感にツヤ感がプラスされます。 ゆるく巻きをつけたミディアムヘアが、落ち着いた上品な雰囲気を演出します。
大人カジュアルなくびれミディアム
シルエットが魅力のくびれミディアムヘアに、明るめのミルクティーベージュをオン。 大人っぽいカールが特徴的なヘアスタイルをカジュアルに落とし込んでくれます。 色味のおかげでスタイルのシルエットが映えやすいのもポイント◎

明るめミルクティーベージュスタイル:ロング編

大人っぽく上品なイメージを持つロングヘア。
そんなロングヘアは、淡くて可愛らしい印象の明るめミルクティーベージュでバランスを取ると◎

大人っぽさの中にも、柔らかさやあどけなさが感じられる上品なスタイルになります。
ここからは、明るめミルクティーベージュ × ロングヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
赤みのない上品なウェーブロング
ブリーチ2回で作るドーリーなウェーブロング。 しっかりと赤みが打ち消され、お人形さんのような上品な雰囲気に。 カラーを重ねて毛先のパサつきが気になる方は、ケアブリーチ剤を選ぶと艶やかな質感に仕上がりますよ。
マットな質感と温かみのある色合いの大人ロング
マットな質感が大人っぽい雰囲気のロングスタイル。 ブリーチ1回でほんのりと赤みを残すことで、温かみのある色合いに。 クールなお顔立ちの方がイメチェンを狙うのにぴったりのスタイルです。

暗めミルクティーベージュスタイル:ショート編

さっぱり軽やかな見た目が多いショートヘア。 そこに暗めのミルクティーベージュを合わせることで、知性を感じるクールなスタイルが叶います。 ミルクティーベージュは暗めでも重たく見えないので、ショートの持つ軽やかさを損なわずにスタイルを楽しむことができるでしょう。
ここからは、暗めのミルクティーベージュ × ショートヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
キレイめマニッシュショートで大人っぽく
マニッシュショートに落ち着いたミルクティーベージュをのせたスタイル。 ツヤを感じる色味が、クールでキレイめな印象のスタイルと相性抜群です。 色とスタイルでワンランク上の大人な女性を演出できそう。
外ハネボブに映える透明感ミルクティーベージュ
大人カジュアルなミルクティーベージュ。 毛先を外ハネにしたショートボブにのせることで、可愛らしい印象に。 ブリーチなしでも、光に当たった時の透明感が抜群な色合いです。

暗めミルクティーベージュスタイル:ボブ編

コロンとしたフォルムがキュートなボブ。
そんなボブに暗めのミルクティーベージュを合わせれば、清楚さを残しつつも垢抜けた印象になります。

とくに顔周りにボリュームの出るボブに合わせる場合は色選びが重要に。 暗くても透明感と軽さの出る色合いを選ぶと良いでしょう。
ここからは、暗めのミルクティーベージュ × ボブヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
色っぽい雰囲気のくびれボブ
くびれシルエットが色っぽい外ハネボブ。 ブリーチなしのミルクティーベージュを合わせ、温かみとこなれ感をいいとこ取りしています。 スタイリングはオイルでツヤっぽく仕上げ、色っぽさを底上げするのがおすすめ◎
柔らかな質感の暗めミルクティーベージュ
柔らかな質感のカールボブスタイル。 軽やかなシルエットに暗めミルクティーベージュを合わせることで、こなれた大人な雰囲気に。 ブリーチなしでも柔らかく仕上がるため、ダメージが気になる方には特におすすめのスタイル◎

暗めミルクティーベージュスタイル:ミディアム編

ミディアムヘアに暗めのミルクティーベージュをあわせれば、可愛らしさのある大人っぽい雰囲気に。
カジュアルになりすぎない絶妙なバランスのスタイルが叶います◎
ここからは、暗めのミルクティーベージュ × ミディアムヘアのおすすめスタイルを紹介していきます!
ブリーチベースで透明感抜群に
ブリーチ1回で作る暗めミルクティーベージュ。 ブリーチベースにすることで、暗めでも透明感抜群の色合いに。 グレーや紫などの寒色を混ぜることで、黄みを抑え柔らかな質感に仕上げています。
カラーを魅せるシンプル外ハネミディ
ダークトーンのミルクティーベージュをのせたミディアムヘア。 色味が映えるよう、あえてシンプルな外巻きにしています。 直線的なスタイリングと色の持つツヤ感でほどよく大人っぽく見えるスタイルです。

暗めミルクティーベージュスタイル:ロング編

大人っぽい王道のロングヘア。
そんなロングヘアには、透明感と落ち着きを持つ暗めのミルクティーベージュがとってもお似合い!

暗めカラーならではの清楚さと、今っぽいトレンド感を同時に叶えることができます♡
ここからは、暗めのミルクティーベージュ × ロングヘアのおすすめスタイルを紹介していきます◎
透明感とツヤ感のいいとこ取りロング
ケアブリーチとトリートメントを取り入れ、透明感とツヤ感を併せ持ったミルクティーベージュ。 ゆるく動きをつけることで、光が集まりさらにツヤ感が引き立ちます。 ロングヘアを柔らかくも上品に魅せたい方におすすめのスタイル。
髪を柔らかく見せるこなれロング
髪の質感を柔らかく見せてくれる、優しい色合いの暗めミルクティーベージュ。 髪が硬い、太いなどダークトーンが重たく見えがちな方には特におすすめのスタイル。 室内では暗めトーン、屋外では明るめトーンと表情を変えるのがこなれポイントです。

ミルクティーベージュをポイントで取り入れるなら、このスタイル!

ミルクティーベージュは、全頭カラーだけでなくポイントで取り入れるのも可愛いカラー♡
暗めのカラーをベースに、ポイントでミルクティーベージュを取り入れることでコントラストが高まりこなれ感抜群に。

もちろん、ミルクティーベージュをベースにしてポイントカラーでさらに遊ぶのも◎
入れ方別におすすめのスタイルをご紹介していきます。

インナーカラー×ミルクティーベージュ

イヤリングカラーでチラ見せ
耳元にこっそり入れたイヤリングカラーも、耳に掛ければ存在感◎ 同系色のオリーブベージュをベースにすることで、イヤリングカラーが浮かずに自然に馴染みます。 ハイトーンカラーに挑戦したいけれど派手な印象にはなりたくない方におすすめのスタイル。
顔周りを明るく見せる太めイヤリングカラー
ホワイトがかった明るめミルクティーベージュを耳元に太めに取り入れたスタイル。 ハイトーンを顔周りに太めに取り入れることで、肌やお顔立ちをパッと明るく見せてくれます。 ベースの暗髪とのコントラストを強めたこなれ感抜群のスタイルです。

▼ミルクティーのインナーカラースタイルについて詳しく知りたい方はこちら

ミルクティーのインナーカラーが気になる。2022年最旬カタログと色の組み合わせをチェック
ミルクティーのインナーカラーが気になる。2022年最旬カタログと色の組み合わせをチェック
内側の髪色を変えるインナーカラーは、昨今話題のスタイルです。今回はそんなインナーカラーの中でも、ミルクティー色を使ったスタイルをご紹介。ミルクティーカラーが人気の理由からオーダーのポイント、参考にしたいスタイルをレングス別・ベースのカラー別にたっぷりお届けしています!

ハイライト×ミルクティーベージュ

シークレットハイライトで自然に柔らかく
全体に細いハイライトを入れることで、柔らかさを出したスタイル。 かなり細かくハイライトを入れているため、色落ち後も浮いてしまう心配はありません◎ 髪に立体感が生まれるため、髪が硬かったりペタッとなりやすい方には特におすすめ。
全体ブリーチ × ハイライトで抜群の透明感
全体をブリーチしたうえ、細かくハイライトを入れることで透明感が一段とUP。 動きが出て軽やかに仕上がるため、髪が短い人やあまり巻かない人には特におすすめ◎ オイルで艶っぽくスタイリングすると、こなれた大人っぽい印象に仕上がりますよ。

▼ハイライトカラーの取り入れ方のコツはこちらで解説!

ハイライトカラーとは?失敗しないオーダー方法と参考スタイル集
ハイライトカラーとは?失敗しないオーダー方法と参考スタイル集
髪にポイントで明るめのカラーを入れ、立体感を出すハイライトカラー。入れ方や量、ベースカラーとのコントラスト、ブリーチ有無などで印象ががらりと変わるので、失敗しないかと心配な方も多いのでは?この記事では、ハイライトカラーの頼み方のコツや注意点を、レングス・カラー別のおすすめスタイルとともにまとめてご紹介していきます!

定番ミルクティーカラー3つと比較。ミルクティーベージュとの違いは?

くすみがかった色合いで、柔らかく透明感抜群なミルクティーベージュ。
ミルクティー系カラーというと、同系色で似た魅力を持つカラーが多く、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、定番のミルクティーカラーとその特徴を3つご紹介していきます。
自分の理想に合ったミルクティーカラーを見つけてくださいね!
落ち着いた色合いのミルクティーブラウン
ブラウンにミルクティー特有のくすみ感をスパイスしたミルクティーブラウン。 赤みを抑えることで柔らかな雰囲気を出しつつも、落ち着いた大人な印象も併せ持ちます。 ブラウン系カラーが得意なイエベさんはもちろん、赤みや黄みがほとんどないためブルベさんにもおすすめのカラーです。
透明感と大人っぽさを併せ持つミルクティーグレージュ
ミルクティーベージュやミルクティーブラウン以上にくすんだクールな色合いが特徴のミルクティーグレージュ。 黄ばみや赤みを最大限に抑えたナチュラルで柔らかな発色で、大人な雰囲気をまといます。 ブリーチなしの暗めトーンでも透明感抜群なため、ダメージが気になる方でも取り入れやすいスタイル。
赤みレスでクールな印象のミルクティーアッシュ
グレー系のアッシュカラーを合わせたミルクティーアッシュ。 青みがかった透明感のある色合いで、大人っぽくクールな印象を与えます。 アッシュが赤みをしっかりと消すため、色落ち後も柔らかい色合いを保ちたい方におすすめのカラー。

甘いミルクティーベージュカラーで、自分をもっと好きになろう

柔らかく透明感抜群な色合いのミルクティーベージュ。
ブリーチ有無やトーンよっては、パーソナルカラーを問わず幅広い方に似合わせやすい髪色です。

自分に似合うミルクティーベージュに迷う方は、美容師さんに相談してみるのがおすすめ。
お顔立ちや髪質に合った色味や染め方を提案してくれるため、自分に似合うスタイルに出会うことができるはず!

▼他のミルクティーカラーについて詳しく知りたい方はこちら

ミルクティーカラーはブリーチなしでできる?目指せる明るさ解説とカラー別色見本
ミルクティーカラーはブリーチなしでできる?目指せる明るさ解説とカラー別色見本
やわらかさと抜け感をあわせ持ったミルクティーカラー。ブリーチなしでは難しいと思われがちですが、実はブリーチでも再現することができるんです!そこで今回はブリーチなしで作るミルクティーカラーのスタイルをたっぷりご紹介。ぜひオーダー時の参考にしてくださいね。
ミルクティーブラウンってどんな髪色?明るめ暗め別ヘアカラーサンプル集
ミルクティーブラウンってどんな髪色?明るめ暗め別ヘアカラーサンプル集
柔らかな印象を持つ、ミルクティー系カラー。その中でも落ち着いた印象のミルクティーブラウンは、取り入れやすいスタイルとして人気なんです。この記事ではそんな憧れのミルクティーブラウンについて、ブリーチあり・なしの色味比較から明るさ別までおすすめスタイルを一挙ご紹介。理想のスタイルを見つけてみてください♡
ミルクティーアッシュってどんな色?ブリーチありブリーチなしの特徴からカラーサンプル集まで
ミルクティーアッシュってどんな色?ブリーチありブリーチなしの特徴からカラーサンプル集まで
昨年に引き続き2023年もおしゃれ女子の注目を集める、ミルクティーアッシュカラー。明るさの中にある優しく柔らかい質感が、垢抜け髪にもってこい♡この記事では次の髪色にミルクティーアッシュを選ぶ人のために「ブリーチはすべき?しないべき?」の疑問を解消、さらにレングス別にカラーサンプルを特集します!

▼ラテ・モカなど他のドリンク系カラーもおすすめ!

こっくりラテカラー特集。まろやかなラテ色の魅力とおすすめスタイルを紹介
こっくりラテカラー特集。まろやかなラテ色の魅力とおすすめスタイルを紹介
まろやかで温かみある色、ラテカラー。そんなラテカラーを髪色に落とし込めば、こっくりとしたまろやかな色味が魅力の女の子らしいヘアスタイルに。ラテカラーはSNSで見かける機会も増えている昨今注目のトレンドカラーなんです◎ そこで今回は、そんなラテカラーが秘めている3つの魅力やおすすめスタイルをたっぷりとご紹介します。染める前のお悩みのあれこれも解説していきますので、ラテカラービギナーさんは特に、要注目ですよ!
モカカラーってどんな色?ブリーチの必要性とカラーバリエーションをチェック
モカカラーってどんな色?ブリーチの必要性とカラーバリエーションをチェック
バリエーション豊富なブラウン系ヘアカラーのなかでも、いまの気分はモカカラー。そんな女性が多いのでは?とはいえ、「モカってどんな色なんだろう」、「ブリーチは必要なのかな」、「どんな髪色になるのかな」など、気になることは多いはず。そんなモカカラーの基本情報からサンプルガイドまで、まるっとご紹介します!