雨の日は湿気でトラブルの連続……

外出する日が雨だと、ちょっと気持ちが落ち込んでしまうことってありますよね。
そう思う方の多くは、雨の日の髪の毛トラブルを想像しているのではないでしょうか。
一生懸命セットをしてもすぐに崩れ、湿気で髪がボサボサ、ぺたんこになってしまう……。
雨の日はしょうがないと半ば諦めモードになっていませんか?

できれば雨の日でも楽しくお出かけしたいもの。
そのためには、湿気で起こる髪の毛トラブルの原因や対処法を知っておく必要があります。
ここからは、髪の毛トラブルの具体例について詳しく解説していきます。

ボサボサ?ぺたんこ?タイプでみる髪の湿気トラブル原因

湿気による髪への影響は主に、広がってボサボサになるか、ボリュームが出ずぺたんこになるかの2つ。
対策法を見つけるためには、まず自分の髪がどちらのタイプに当てはまっているのか知ることが大切です。
ここから、湿気トラブル原因についてそれぞれ解説するので、チェックしてみてくださいね。

髪が広がってボサボサになる

湿気がある日に髪が広がってボサボサになるのは、髪が空気中の水分を多く吸収してしまうことが原因です。
人の髪質にはもともと、水分を吸収しやすいタイプと、吸収しにくいタイプがあります。
水分を吸収しやすい髪質の方は、雨の日の湿気の影響を受けやすく、髪が水分を余計に含んで広がってしまうのです。

また、ダメージを受けた髪も水分を吸収しやすく、広がりやすくなることも。
髪の表面は、髪内部を保護するキューティクルに覆われています。
しかし、キューティクルがダメージによって剥がれると、水分や栄養分が流れて髪のバランスが崩れます。
そのため、髪が必要以上に空気中の水分を含んでしまい、膨張して広がってしまうのです。

髪がぺたんこになる

髪がぺたんこになるのは、水分を吸収しすぎて重たくなってしまうから。
ぺたんこ髪も広がりやうねりと同様に、髪の水分バランスが大きく影響しているんです。
さらに、湿気だけでなく、暑さによる汗も髪を重くする原因のひとつ。
特に、髪が細い猫っ毛の方や、毛量が少ない方に起こりやすいお悩みといえます。

湿気で起こる髪の毛トラブル対策:ボサボサさん向け

髪質や髪ダメージによって、空気中の水分を多く吸収してしまうボサボサさん。
そんなボサボサさんにぴったりの対策法は、日々のケアやスタイリングで髪の水分べランスを調節・保護することです。
ここからは、具体的な2つの対策について解説していきます。

対策1:日々のヘアケアで、髪の表面を健康に保つ

健康な髪を保つためには、表面を覆うキューティクルを整えることが大切です。
キューティクルは髪の表面を覆うウロコ状の組織で、内部を守る役割を持っています。
このウロコ状の組織がきれいに整っていることで、髪内部の水分や栄養が保たれ、ツヤのある健康な髪を維持できるのです。

しかし、キューティクルは非常に薄く、摩擦や熱、紫外線などに弱い特徴があります。
キューティクルは刺激を受けるとすぐに剥がれてしまうので、日常で起こるヘアダメージに注意することが大切です。
特に、無理なブラシングや強めのシャンプー、長時間のドライヤーなどは控えるように心がけましょう。

ほかにも、髪に優しいシャンプーを使ったり、トリートメントケアをするのも効果的です◎
日々の積み重ねでキューティクルを整え、健康な美髪を保ちましょう。

▼関連記事はこちら

ヘアケアの基本を徹底解説!憧れの美髪でおしゃれがワンランクアップ♡
ヘアケアの基本を徹底解説!憧れの美髪でおしゃれがワンランクアップ♡
つややかで輝くような美髪は、おしゃれを格上げしてくれる重要なポイントです。綺麗な髪に憧れている人は、ぜひ毎日のヘアケアに注目してみて!今回はヘアケアの基本とおすすめのケア商品を徹底解説します。垢抜け美人になりたい人は要チェック!自分の髪の状態を知って適切なヘアケアをすることで、美髪に近づきましょう。

対策2:スタイリング剤は控えめにつける

湿気が多い日は、スタイリング剤の種類と控えめにつけることを意識してみましょう。
前述したように、髪がボサボサになる原因は水分を多く含んでしまうこと。
そのため、水分が多いスタイリング剤を多くつけてしまうと、髪が必要以上に水分を含んでしまうことがあります。

水分の多いスタイリング剤は、ヘアミルクやジェルなどが挙げられます。
雨の日は、ワックスやクリームなどの固めのスタイリング剤を適度につけ、ふんわりと仕上げるのがおすすめです。

▼関連記事はこちら

スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
新しいヘアスタイルやトレンドのアレンジに挑戦してみたい!と思っていても、スタイリング剤の選び方や使い方がわからず悩んでいませんか?スタイリング剤は、なりたい髪型や髪質、使うタイミングなどで選ぶのが正解!今回はヘアケア初心者さん向けに、スタイリング剤選びのコツとおすすめアイテムを紹介します。

湿気で起こる髪の毛トラブル対策:ぺたんこさん向け

髪が水分を含みすぎてボリュームが出にくくなってしまうぺたんこさん。
そんなぺたんこさんにぴったりの対策法は、パーマやヘアアレンジを上手く取り入れることです。
ここから、ぺたんこさん向けの2つの対策について解説するので参考にしてください。

対策1:髪にボリュームが出るよう、パーマを取り入れる

髪がぺたんこになりやすいという方は、パーマを取り入れて髪にボリュームをプラスしましょう。
デジタルパーマやニュアンスパーマなどを取り入れ、髪に形状記憶させることで、湿気が多い日でもぺたんこになりにくくなります。

ほかにも、髪の根元からカールさせるプリカールもおすすめ◎
パーマを取り入れることで、髪の悩みをカバーしながらトレンド感のある髪型が楽しめますよ。
ゆるやかパーマで作るこなれショート
センターパートをしっかり立ち上げたショートヘアです。 ベージュカラーを合わせ、柔らかさをプラス。 くせ毛を活かしたうねるようなラフなパーマがこなれ感を演出しています。
スパイラルパーマでくせ毛を活かす
髪の根元からスパイラルパーマをかけたマッシュウルフ。 くせ毛の方はあえてパーマを取り入れると、全体がバランスよくまとまります◎ くるくるとした動きがキュートな、くせ毛を存分に活かせるスタイルです。
ゆるふわパーマでラフスタイリング
中間から毛先にかけてラフなパーマで抜け感を演出。 絶妙な抜け感が大人っぽスタイル。 湿気で広がりやすいロングもパーマをかければ楽にきまります◎

▼関連記事はこちら

そもそもから学ぶパーマとは?はじめてパーマをかける前に知りたい特徴と参考スタイル
そもそもから学ぶパーマとは?はじめてパーマをかける前に知りたい特徴と参考スタイル
「パーマに挑戦したいけど、何が違うのかよく分からない」という方も多いでしょう。そんな、パーマに挑戦したいあなたへ「そもそもパーマってどういうもの?」という基礎知識から、各パーマメニューの特徴、そしてレングス別にパーマスタイルのサンプルヘアカタログをお届けします。

対策2:髪のボリュームをアレンジで出す

学校や仕事の関係でパーマを当てられない場合は、ヘアアレンジでボリュームをアップさせてみましょう。
アップアレンジや前髪アレンジを駆使することで、髪の毛全体に高さを出すことができ、ボリュームアップしているように見せることができますよ。
ラフにまとめたこなれお団子アレンジ
髪をざっくりとまとめ、ゆるいお団子にしたアレンジスタイル。 おくれ毛を出してラフに仕上げることで、こなれ感がでます。 湿気が多く、ダウンスタイルがキマらないときにおすすめです。
抜け感たっぷりのクリップアレンジ
コスメパーマをかけたロングヘアのクリップアレンジです。 前髪を少し残して、顔まわりの髪をクリップで留めるだけで、抜け感のあるスタイルに仕上がります。 短時間でアレンジできるので、外出先でも取り入れやすいですよ。
編み込みツインアレンジでガーリーに
おくれ毛を適度に出し、全体をすっきりとまとめた編み込みツインアレンジ。 毛先まで編み込むことで、気になる髪のうねりや広がりもおしゃれにカバーできます◎ コテで巻くのは顔まわりとおくれ毛のみとスタイリングも簡単。 湿気が多い日でも短時間で再現できるガーリーなスタイルです。

▼関連記事はこちら

ヘアアレンジ45サンプルとイラスト付き手順ガイド。基本の作り方からレングス別見本集まで
ヘアアレンジ45サンプルとイラスト付き手順ガイド。基本の作り方からレングス別見本集まで
おしゃれを楽しむ人にとって身近なへアアレンジ。ただ身近すぎるがゆえに、基本をなんとなくで理解している人も多いのでは?この記事では、ヘアアレンジの基本について徹底解説。定番ヘアアレンジのテクニックからおすすめのアレンジスタイル見本まで、たっぷりご紹介します!

湿気を気にせずおしゃれを楽しむなら美髪を育てるのも手

ここまで、ボサボサさんとぺたんこさん向けの髪の毛トラブル対策法をご紹介しました。
どれも効果的な方法ですが、一次的ではなく根本的なケアも欠かせません。
ここからは、髪の毛トラブルの根本解決につながるケア方法を見ていきましょう。

【ボサボサさん・ぺたんこさん向け】髪質改善トリートメントで内側補修

髪質改善トリートメントとは、ダメージがある髪内部の結合を薬剤と熱の力で整えていく施術のこと。
髪内部に栄養を届けて結合を整えることで、ダメージによる髪の広がりやうねりを抑え、ハリとコシのある美髪に導きます。

髪質改善トリートメントの持続期間は、2カ月~3ヶ月が一般的。
施術回数を重ねると健康的なツヤ髪を長くキープできます。
特に、カラーやパーマ、紫外線によって弱めのうねりやパサつきが出ている方におすすめです。

髪質改善トリートメントには、酸熱トリートメント水素トリートメントなど、複数の種類があります。
美容師さんと相談しながら、髪質や求める効果に合わせてぴったりの施術を選びましょう。

▼詳しく知りたい方はこちらから

髪質改善トリートメントとは?効果や種類など気になるあれこれを徹底解説
髪質改善トリートメントとは?効果や種類など気になるあれこれを徹底解説
輝くようなツヤ髪は、女性の永遠の憧れ。でもパーマやカラーのヘアダメージで、髪のパサつきやツヤ不足に悩んでいるという方も多いはず。そんな方はぜひ、サロンの髪質改善トリートメントを受けてみましょう。今回は髪質改善トリートメントに関する気になるあれこれを徹底解説していきます◎

【ボサボサさん向け】ストレートパーマや縮毛矯正でくせを真っすぐに

ストレートパーマとは、パーマ液の力で髪を伸ばしていく施術のこと。
パーマ液が髪を柔らかくし、くせやうねり、一度かけたパーマを真っすぐな状態にしていきます。

縮毛矯正よりも矯正力はマイルドで、真っすぐすぎない自然な仕上がりが特徴。
特に、軽いくせ毛や髪のボリュームを抑えたい方、パーマを落としたい方に適している方法です。

▼詳しく知りたい方はこちらから

ストレートパーマとは?縮毛矯正との違いから失敗しないオーダー方法まで
ストレートパーマとは?縮毛矯正との違いから失敗しないオーダー方法まで
サラサラのストレートヘアを叶えるために、ストレートパーマを検討しているくせ毛さんも多いでしょう。でも「ストレートパーマと縮毛矯正、どっちが私に合ってるんだろう?」「失敗しないのはどっち?」と疑問もつきものです。そこで今回はストレートパーマの特徴、メリット・デメリットについて美容師に解説いただきました。
縮毛矯正とは、薬剤と熱の力で髪を真っすぐにする施術のこと。
髪内部のたんぱく質の結合を薬剤によって切断し、ヘアアイロンで熱を加えることで真っすぐにしていきます。
その後、別の薬剤を使って髪内部を再結合させ、ストレートの状態をキープする仕組みです。

縮毛矯正は、頑固なくせ毛の方や毛量の多い方に適しており、施術をした部分は半永久的に真っ直ぐな状態になります。
ただ、一度髪内部の結合を切断するため、髪にダメージがある方は注意が必要です。

縮毛矯正を受けてみたい方は、まずは美容師さんに相談してみましょう。

▼詳しく知りたい方はこちらから

縮毛矯正ってどんなヘアメニュー?オーダー前に知りたい8つのQ&A
縮毛矯正ってどんなヘアメニュー?オーダー前に知りたい8つのQ&A
「悩みのくせ毛や縮れ毛を、縮毛矯正したい!」と思っているけど、そもそもどういう施術なのか分からない方もいるのでは?この記事では、縮毛矯正の特徴・値段・施術時間・かける頻度などを詳しく解説します。トレンドヘアのカタログもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

梅雨の時期も悩まないヘアスタイルを!

湿気で起きる髪のトラブルに悩んだときは、原因を知ることで、くせ毛を活かしたりカバーしたりすることが大切。 まずは美容院で髪質を見てもらい、どの方法が自分に合うかアドバイスをもらうのがおすすめです。 自分の髪質を知り、対処法を取り入れたおしゃれスタイルで雨の日を上手に乗り切りましょう!