バレイヤージュとは?
その意味にちなんだバレイヤージュカラーは、髪をほうきでざっと掃くように、ハケを使って明るい色を入れるカラーリング方法です。
表面に明るい色を入れることで、髪に立体感や奥行きが生まれ、ハイライトのような役割を果たします。
また、毛先に向かって明るい色味に変化するため、出来上がりがグラデーションのようになるのも特徴です。
まさにハイライトとグラデーションをいいとこ取りした、おしゃれさんの間で話題のスタイルなんです。
ハイライトとの違いはなに?
美容室でオーダーする際、よく似た施術として混同されがちな「ハイライト」と「バレイヤージュ」。 その違いはずばり、カラーの入れ具合にあります。 ハイライトは細い束をとって色を入れていく施術で、色やトーンは根元から毛先まで均一。 対して、バレイヤージュは毛先に向かって徐々に明るくなり、またその明るい部分が増えていくのが特徴です。 そのため、バレイヤージュのほうが髪の明るい部分が多くなり、よりコントラストを楽しめるデザインです◎
バレイヤージュがもつ3つの魅力
そのデザインから、おしゃれな雰囲気を纏えるバレイヤージュ。 ですが、バレイヤージュカラーの魅力はそれだけではありません。 ここでは、代表的なバレイヤージュのメリットを3つご紹介します。
メリット1:頑張らなくてもスタイルがおしゃれ見えする
バレイヤージュカラー1つ目のメリットは、取り入れるだけでおしゃれ見えするその見た目! コントラストのあるカラーを筋のように入れたデザインは、髪に立体感を与えてくれます。 シンプルなストレートヘアも、そのままでおしゃれな魅力的なスタイルに♡ 髪を巻いてアレンジすればより色の明暗が際立ち、華やかなスタイルに仕上がります。
メリット2:一回のカラーで長く楽しめる
2つ目のメリットは、一回のカラーで長く楽しめること。 バレイヤージュは根元からカラーを入れないため、生え際が伸びても目立ちにくいのが特徴です。 こまめなリタッチが不要で、むしろ色のランダムさがこなれ感につながるんです♡ おしゃれ見えとメンテナンスの楽さを両立できるのは嬉しいですね◎
メリット3:頭皮へのダメージが少ない
メリット3つ目は、頭皮へのダメージが少ないところ! 先述の通り、バレイヤージュは髪の根元部分にカラー剤を塗らないため、頭皮にカラー剤が触れにくいのが特徴。 また、頻繁にカラーを繰り返す必要もなく、頭皮への負担を減らすことができます。 カラー剤が頭皮に染みて痛い……と避けていた方も、これなら比較的挑戦しやすいですね◎
バレイヤージュにする上での注意点
バレイヤージュは頭皮への負担が少ないカラーリング方法ですが、そのリスクはゼロではありません。 明暗のデザインを楽しむために、バレイヤージュのスジの部分にブリーチを使うことが多く、その部分には負担がかかりやすいです。 特にくせ毛の方や縮毛矯正をしている方は、髪へのダメージを考慮して避けた方が良い場合があります。 不安がある場合は、事前に美容師さんに相談してみてください◎
バレイヤージュはブリーチなしでもできる?
ブリーチ後にカラーを乗せることが多いバレイヤージュですが、結論、ブリーチなしでもできます。 ブリーチなしの場合、上記画像のようにコントラストが控えめで落ち着いた仕上がりに。 職場で髪色に制限がある方や、派手すぎないスタイルを求める方におすすめです。 また、ブリーチを使用しないことで、髪へのダメージを軽減できるのも大きな魅力です◎
カラー別おすすめバレイヤージュスタイル1:アッシュ
バレイヤージュと一口に言っても、乗せるカラーによって印象が大きく変わります。 ここからは、バレイヤージュのカラー別におすすめのスタイルをご紹介していきます。 まずはアッシュ。 アッシュとは灰色がかったくすんだ色味のこと。 赤を打ち消す効果があるので、黒髪特有の赤っぽさを和らげて、柔らかく透明感のあるカラーに仕上げてくれます。 透明感が欲しい方は必見のカラーです。
カラー別おすすめバレイヤージュスタイル2:シルバー
シルバーも髪の毛の赤みや黄みなどを抑えてくれる優秀な寒色系カラー。 バレイヤージュに取り入れると、シルバーのきらめきが程よくアクセントとなり、モード感のあるスタイリッシュな雰囲気を演出します。 かっこいいスタイルを求めている方や、ブルーベースの方には特に馴染みやすいカラーです。
- ハイトーンシルバーアッシュ
- 全頭ブリーチから根元を暗めに染め、バレイヤージュに仕上げたこちら。 色味は赤みのないシルバーアッシュをオン。 明るめのトーンで仕上げているため、自然光では白っぽく見えるのが特徴です。
カラー別おすすめバレイヤージュスタイル3:グレー
グレーはブラックより少しトーンアップしたくすみ感のある色味。 バレイヤージュで入れると、落ち着いた色味がこなれ感や優しい雰囲気を作り出します。 グレーは他の色とも相性が良く、合わせる色によって印象が変わるため、どんな人でも似合うカラーが見つけやすいのも魅力です。
- 透明感 & 肌なじみのグレージュ
- 日本人の肌に馴染みやすいグレージュカラーで作る、バレイヤージュスタイル。 くすみ感のあるグレーと柔らかいベージュを合わせ、自然な透明感を引き出しています。 初めてバレイヤージュに挑戦する方でも取り入れやすい色味です。
- 柔らかさをプラスしたホワイトグレー
- ブリーチ3回以上で作る、ホワイトグレーのバレイヤージュ。 ホワイトを加えることでトーンアップし、グレー単体よりも華やかな印象に仕上がります。 海外セレブを思わせるゴージャスなデザインです。
カラー別おすすめバレイヤージュスタイル4:ベージュ
柔らかくまろやかな色味が魅力的なベージュカラー。 肌馴染みが良く、バレイヤージュの中でも比較的落ち着いた雰囲気なのが特徴。 バレイヤージュをナチュラルに取り入れたい方や、初めてバレイヤージュに挑戦する方におすすめです。
- 透明感のあるホワイトベージュ
- ストレートタッチのロングにホワイトベージュをあしらったスタイル。 透明感と柔らかさが特徴のイルミナカラーで仕上げています。 毛先に向かって明るくなるようにカラーリングしているため、根元が伸びても気にならず、長く楽しめます◎
- ナチュラルなマットベージュ
- 外ハネに流したミディアムヘアにマットベージュを合わせています。 バレイヤージュのスジ感が毛流れを引き立て、立体感のあるスタイルです。 ベージュブラウンを重ねることで、マット感を強調しすぎず、自然で柔らかな印象を与えています。
カラー別おすすめバレイヤージュスタイル5:その他カラー
バレイヤージュには鮮やかな色味をプラスするのも可愛い♡ 周囲とは被りにくい派手髪を楽しむことができます。 カラーやバレイヤージュの入れ具合によって様々な雰囲気を演出できるので、自分に合ったデザインを見つけてみてください◎
- 甘めローズピンク
- キュートなローズピンクを部分的にオンしたスタイル。 髪全体をローズピンクにすると甘くなりがちですが、一部分だけなら取り入れやすいですよね。 大人のピンクヘアを目指したい方にはぜひ挑戦してほしいスタイルです。
- 華やかラベンダーカラー
- ラベンダーカラーで作るバレイヤージュのロングヘア。 鮮やかに発色する毛先のラベンダーが、ヘアスタイルのアクセントになっています。 髪を巻けば、バレイヤージュの立体感がより引き立ち、華やかな仕上がりに!
ヘア別おすすめバレイヤージュスタイル1:ショート
ショートレングスはすっきりとして軽やかな雰囲気が魅力! そんなショートにバレイヤージュを合わせると、こなれた抜け感がプラスされたり、ハイライト効果のように立体感が出せたりと、メリットがたくさん◎ ショートにアクセントを加えたい方や、ボリュームのある見た目にした方におすすめです。
- 軽やかスタイルのエアタッチバレイヤージュ
- バレイヤージュ部分のスジ感が光って見えるショートヘア。 バレイヤージュにはエアタッチという技法を用いています。 エアタッチで作るスジ感は、どの角度から見ても美しく仕上がるのが特徴です。
ヘア別おすすめバレイヤージュスタイル2:ボブ
ボブは中途半端な長さでアレンジを楽しめないと感じる方もいるかもしれません。 そんな方にバレイヤージュスタイルはおすすめ。 色のグラデーションが加わることで、シンプルなボブもこなれた印象に早変わり。 ストレートでも巻いても、異なる表情を楽しめますよ。
- こなれ感が生まれる定番ボブ
- 王道の内巻きボブをバレイヤージュでカラーリング。 ボブは丸みがあり可愛らしいイメージですが、バレイヤージュと合わせることでスタイリッシュな印象にがらっと変わります! いつもの雰囲気からイメチェンしてみたい方はバレイヤージュにトライしてみては?
- トレンド感満載ぱつっとボブ
- ぱつっとしたカットラインがトレンドライクな切りっぱなしボブ。 バレイヤージュで髪に立体感を加えることで、こなれ感たっぷりのスタイルに! 毛先を軽く外ハネにするなど、巻き方のアレンジでバレイヤージュを楽しんでみて。
ヘア別おすすめバレイヤージュスタイル4:ミディアム
ミディアムレングスとバレイヤージュも相性ぴったり。 スジが長く取れるため、自然なグラデーションが楽しめます。 シンプルなスタイルでもバレイヤージュによって髪にメリハリと動きが生まれ、おしゃれ見え間違いなしです◎
- コントラストが可愛いバレイヤージュ × ミディアム
- 肩ラインのミディアムに、グレーアッシュバレイヤージュを合わせたこちら。 このスタイルくらいに毛先を白に寄せるには、ブリーチが3回以上必要です。 その分、明暗のコントラストが効いて可愛いカラーに仕上がります。
- 抜け感UPのウェーブスタイル
- ホワイトセピアグレージュをオンしたこちら。 バレイヤージュのハイライト効果とウェーブが相まって、髪に動きをプラスしてくれます。 毛先が重ためのミディアムも、バレイヤージュで一気に抜け感ヘアに早変わり!
- ソフトバレイヤージュウルフ
- ウルフスタイルにソフトバレイヤージュを合わせたスタイルは、クールでスタイリッシュな雰囲気に。 ソフトバレイヤージュは派手になりすぎないので、初心者さんでも挑戦しやすいデザインです◎
ヘア別おすすめバレイヤージュスタイル5:ロング
ロングヘアにバレイヤージュを合わせたスタイルは、海外セレブを思わせるようなゴージャスな仕上がりに。 バレイヤージュの明るいトーンと立体感が、重くなりがちなロングヘアに軽さを加えてくれます。 巻き髪でもストレートでもおしゃれに決まるため、アレンジしがいがありますね◎
- 立体感が楽しめるバレイヤージュロング
- シンプルなストレートのロングヘアに、バレイヤージュをオン。 髪に長さがある分、デザインカラーの魅力がより際立ちます。 お目立できるキュートなピンク系のカラーをオン。
- 控えめバレイヤージュロング
- こちらは、毛先のみをハイトーンにして、ハイライトを控えめに施したバレイヤージュスタイル。 落ち着いた髪色ながら、ゆるいウェーブとバレイヤージュのハイライト効果で自然な抜け感を演出。 さりげなくおしゃれ見えできちゃうスタイルです!
- 個性派ロングウルフ
- ダークトーンのバレイヤージュがミステリアスな魅力を放つスタイル。 顔周りと襟足部分に長さのギャップを作り、印象的なヘアに仕上げています。 襟足部分にラベンダーカラーをバレイヤージュで施し、ロングウルフをさらに個性的に。
バレイヤージュはどれくらい持つ?
バレイヤージュはブリーチを使うことが多いため色落ちが早くなります。 カラーにもよりますが、通常は1ヶ月以内に色が落ちることが多いです。 色を長く持たせるためには、ホームケアが大切に。 カラーシャンプーやカラートリートメントは、色が抜けた部分を補って色持ちを良くしてくれます。 また、洗浄力の強いシャンプーは避け、アミノ酸系の優しい洗浄力のシャンプーをチョイスしてみてください◎
バレイヤージュはどれくらいの期間でメンテナンスする?
バレイヤージュのメンテナンス期間は4カ月~6カ月程度。 カラーの色落ちは早いものの、ブリーチした部分は残るため、スジ感のあるデザインはそのまま楽しめます。 また、根元にはカラーを入れないために伸びた根元が目立ちにくく、他のカラーよりもプリンの状態が気になりません◎ そのため、根元の暗い部分が長くなってくる4カ月目以降が染め直すタイミングと言えるでしょう。
バレイヤージュの次はこんなスタイルにチャレンジ
バレイヤージュの次は、大きく分けて2つのスタイルがあります。 1つ目はバレイヤージュのスジ感を活かしたハイライトカラー。 バレイヤージュと異なり、ハイライトは根元から毛先まで均一に太さと色味のため、スジ感がよりしっかりと出るスタイルです。 既にブリーチを施していればハイライト時も明るいカラーを入れやすく、明暗のコントラストを手軽に楽しむことができます◎ 2つ目は、バレイヤージュのスジ感を消して、髪全体をワンカラーにするスタイルです。 この場合、暗い部分をトーンアップするか、明るい部分をトーンダウンしてスジ感を消します。 色の入り方は髪の状態やブリーチ履歴によって異なるため、美容師さんに事前にしっかりカラー履歴を伝えておくことが大切です。