髪色にアクセントが欲しいなら……インナーカラーがおすすめ!

インナーカラーとは、トレンドのデザインカラーのひとつで、髪の内側を表面の髪とは異なる色味やトーンで染めるヘアスタイルのことです。
髪をかき上げたり、耳にかけたりしたときにチラッと覗くインナーカラーは本当におしゃれ。
編み込みのアレンジや巻き髪のスタイリングでも、インナーカラーがアクセントになり魅力をプラスできます!

インナーカラー、色味の選び方とは?

内側にいれる色だからこそ、自分の好きな色に挑戦しやすいインナーカラー。
でもたくさん種類があるため、何色を選ぶか悩んでしまいますよね。
そこでまずは、色の選び方をチェックしていきましょう◎

選び方1:黒髪、ブラウン……ベースの髪色で選ぶ

インナーカラーは、ベースとなる髪の色味によってそれぞれ異なる雰囲気が出せるもの。 黒髪と明るめ髪の代表例を紹介するので、チェックしていきましょう!

中の色が映える黒髪 × インナー
黒髪ボブにピンクのインナーカラーを入れたスタイル。 元々の色が落ち着いているので、インナーカラーがより映えやすくなります! 明るい色を入れればより目立ちますが、ほどよくナチュラルにしたい場合は、少しくすんだ色を入れるのがおすすめです◎
動きが生まれるブラウン × インナーカラー
落ち着いたブラウンベースに、オレンジ系のインナーカラーを入れたスタイル。 明るめ髪なら、黒髪さんよりもインナーカラーが馴染みやすいのが特徴! 似ている色味を取り入れることで、グラデーションのような効果が生まれ、ヘアスタイルに動きが生まれます。
個性的な雰囲気になるハイトーン × インナーカラー
柔らかいハイトーンカラーに、イエロー・オレンジ系のインナーを入れた個性派スタイル。 ハイトーンがベースの場合、そもそも全体をブリーチすることが多いので、インナー部分がより鮮やかに色づきます。 こちらは鮮やかな色を使っていますが、インナー部分を黒やロートーンカラーなど締め色にするのもおしゃれです。

選び方2:学校やオフィスでバレにくい色を選ぶ

インナーカラーは、色のトーンと入れる場所によって、その印象を落ち着かせることも!
学校やオフィスで目立ちにくいナチュラルな色を選んでおけば、バレにくくなります。
例えば画像のように、元の髪と同系色のインナーカラーを選ぶといいでしょう◎
黒髪の場合は、暗めの寒色系にすると目立ちにくくなりますよ。
インナーカラーを目立たせたいときは、スタイリングやアレンジで大胆に見せてみましょう。

インナーカラーを入れる場所の選び方

インナーカラーの色を決めたら、次はどこに入れるかを決めましょう。 インナーカラーは、入れる場所や範囲によって雰囲気がガラッと変わります。 ここからは主なインナーカラーの入れ方を紹介します!

入れる場所1:耳横・耳周り

耳横や耳周りは、インナーカラーを入れる上で定番の位置、別名イヤリングカラーとも呼ばれています。
なぜ定番なのかというと、色の見せ方を変えやすい位置だからです。

耳横や耳周りのインナーカラーは、髪をおろしているときはほぼ見えません。
耳掛けやヘアアレンジスタイルなど、耳を出す際にさりげなく見せることができます。
インナーカラーに挑戦したいけど、仕事の関係で隠さなくてはいけない、なんて方にもおすすめの位置なんです。

入れる場所2:こめかみ・顔周り

耳横・耳周りよりも少し上。
こめかみや顔まわりに色をいれるインナーカラースタイルは、色味をしっかり楽しみたいときにおすすめです。
目立つ位置というだけでなく、顔周りをパッと明るく見せてくれるのもメリット◎
シンプルなファッションスタイルでも、今っぽい雰囲気が手に入ります。

入れる場所3:毛先(裾)

比較的レングスが長めの方、よくヘアアレンジをする、という方はうなじから毛先にかけてインナーカラーを入れてみましょう。 巻いたり結んだり、髪を動かすときにチラッと見えるインナーカラーがおしゃれ!
控えめに入れるだけでも、カジュアルな印象を作ることができます。

それではここから、最旬インナーカラースタイルを色別・レングス別にご紹介していきます。

2023年秋冬のおすすめインナーカラー1:ベージュ系カラー

定番で比較的挑戦しやすいベージュ系インナーカラー。
肌に馴染みやすい色味であることに加え、まろやかな色合いが髪を美しくみせてくれます◎
髪を美しくみせるカラーが流行中の今、ぜひ取り入れたい注目のカラーです♡
ここからは、そんなベージュ系インナーカラーのおすすめスタイルをたっぷり紹介していきます!
ダークグレー × ホワイトベージュでクールに
落ち着いたトーンのダークグレーに、ポイントで明るいホワイトベージュをプラス。 ダークトーンとハイトーンでコントラストをつくることで、存在感抜群のこなれたヘアスタイルに仕上がります◎
チョコレートーブラウン×ベージュインナーカラーでふんわり柔らかく
チョコレートブラウンに、ベージュのインナーカラーを入れたボブスタイル。 ベースカラーと近い色味をインナーに入れているため、派手すぎない◎ 髪色が明るい方や、ナチュラルな印象にしたい方におすすめです。
黒髪×ブロンドベージュでメリハリを
黒髪に、明るめのブロンドカラーをインナーにオン。 ベースの色を真っ黒に染めることで、ベースとインナーのコントラストがはっきりし、メリハリのある印象になります。 定期的にトリートメントのケアをすることで、艶々のきれいな髪をキープできますよ。
ダークアッシュ × ベージュでとことん柔らかく
暗めながらも柔らかな色合いのダークアッシュには、ふんわりとしたベージュ系インナーカラーが相性抜群◎ 毛流れを美しくみせてくれるため、レイヤーを入れない切りっぱなしカットを合わせるのがおすすめです。
黒髪×ベージュインナーで個性をプラス
最近少しずつ増えている、トレンドの韓国風くびれヘア。 「人気だから取り入れたいけど、みんなと同じはイヤ!」というあなたは、インナーカラーで個性をプラスするのが◎ 色合い柔らかなホワイトベージュが、くびれヘアの肌馴染みの良さを底上げします。

2023年秋冬のおすすめインナーカラー2:ブルー系カラー

ブルー系カラーも春夏に続くインナーカラーの候補色。
透明感を演出し、爽やかな印象に仕上がります。
初めてブルーのインナーカラーに挑戦するなら暗めのトーン、個性的な雰囲気がお好みなら鮮やかなインナーカラーがおすすめです!
暗髪×ブルー系インナーで抜け感を演出
暗髪でも垢抜けた印象を楽しむなら、ブルー系インナーがおすすめ。 透明感のあるブルーを入れることでクールな雰囲気を演出◎ 暗髪だからこそできる、媚びないかわいさが魅力です。
柔らかいヘアカラーとブルーインナーでオシャレ度アップ
個性をプラスするならこのスタイルもおすすめ。 柔らか質感のくすみベースカラーに、ほんのりと寒色系インナーを入れることで儚い印象に。 ゆる巻きアレンジで、透明感のあるキュートな仕上がりになります◎
シルバー×ブルーインナーで幻想的な雰囲気に
シルバーの髪に、耳から下にかけてブルーインナーをオン。 やや黄色みのあるターコイズカラーをチョイスすることで、より鮮やかに。 エレガントな印象をプラスしたい方におすすめなスタイルです♡
ブラウンベースに淡いブルーのインナーでさりげないおしゃれを
インナーカラー初心者でも試しやすい、淡めのブルーインナー。 鮮やかすぎないブルーでまとまりのある印象に。 ベースのトーンと近いインナーカラーを選ぶことで、程よいナチュラルな仕上がりになります!
透け感のあるインナーカラーで柔らかな印象に
アッシュ・ブラック系のベースに、淡いインナーカラーを入れることで、派手すぎずこなれた印象に。 定番の外ハネボブと合わせることで、おしゃれの最先端を行くヘアスタイルの完成♡

2023年秋冬のおすすめインナーカラー3:紫系カラー

「インナーカラーに紫は派手になるんじゃない?」と不安な方もいるはず。 しかし紫は、デザイン次第で大人っぽくもかわいくもできる優秀なカラー◎ また、紫系は黄色みを抑えてくれるため、透明感を手に入れたい方にもおすすめ。 ここからは今トレンドの紫系インナーカラーを使った、ヘアスタイルを紹介します!

黒髪×柔らかいラベンダーカラーで上品な雰囲気に
柔らかいパープルの色味を出したラベンダーのインナーカラー。 派手すぎない色味をチョイスすることで、柔らかく品のある印象をプラスできます。 こめかみから毛先までの広範囲にいれることで、シンプルなファッションのアクセントにも◎
ブラウン・ベージュ系ベース×バイオレットで淡い雰囲気に◎
柔らかな色合いのブラウン・ベージュ系ベースには、透明感のある明るいインナーカラーがぴったり。 ストレートなロングヘアでも寂しい印象にならず、しっかり個性をプラスしてくれます。
淡め紫をほどよく入れて、インナーでも落ち着いたスタイルに
普段は目立たないけれど、耳に掛けることで紫のインナーが見えるヘアスタイル。 シンプルなボブヘアに個性がプラスされ、華やかな印象に。 トーンの明るいインナーカラーですが、範囲を狭くしているので派手すぎず大人っぽい雰囲気に近づけます。
暗髪×暖色系紫で女性らしい印象に
初めて紫に挑戦するなら、赤・ピンクの色味が混ざった紫がおすすめ。 暖色に近いため、女性らしい印象に近づきます。 パーマやコテでカールをかければ、ふんわりと柔らかい雰囲気をプラスできますよ♡
青み紫で個性的なスタイルが楽しめる
クールな印象に近づける青み紫のインナーカラー。 暗髪で重くなりがちな印象も、インナーカラーを入れることで抜け感のある大人っぽい雰囲気に◎

レングス別おすすめインナーカラースタイル1:ショート

ここからは、レングス別におすすめのインナーカラースタイルをご紹介。
ショートさんは、耳下や裾(髪の毛先の方)にインナーカラーを入れるのがおすすめです。
毛先や顔まわりに動きをプラスされ、ちょこんとかわいらしい印象に仕上がりますよ♡
まずは、ショートさんにおすすめなインナーカラースタイルをたっぷりご紹介していきます!
インナーに明るめカラーをプラス
自然な色味のベージュカラーでおしゃれなアクセントを◎ ちょこんと耳元に見えるベージュ系の色味がさりげなくてかわいい♡
アッシュベージュ×ハイトーンの同系色が今っぽい
明るめベースの髪に、明るいベージュ系のインナーカラーをプラス。 同系色にまとめることで、落ち着いた大人っぽい雰囲気に仕上がります◎ 髪色の赤みを消してくれるカラーなので、色落ち後も洒落感がキープされます!
コントラストがクールなウルフボブ×明るめインナー
顔まわりをザクザクとカットしたショートウルフボブ。 部分的にブリーチを施し、明るめのインナーカラーを取り入れています。 ベースの黒髪と明るめのインナーとのコントラストで、かっこよく仕上がるスタイルです。
黒髪内巻きボブにベージュのインナーカラーをプラス
ストレートアイロンでさらっと内巻きにスタイリングしたボブヘアに、ホワイトベージュのインナーで動きをプラス。 シンプルなスタイリングを活かし、大人っぽいこなれた雰囲気に仕上げています◎
ミルクティー × 濃いめピンクでキュートに
丸みミニボブに、ピンク系インナーカラーをオン。 ベースのミルクティーカラーとのコントラストを強め、おしゃれな雰囲気に仕上げています◎ 上の髪を少し耳にかけることでショートでもインナーカラーの存在感をしっかりアピール♡

レングス別おすすめインナーカラースタイル2:ミディアム

ボブやミディアムさんは耳横にインナーカラーをON!
耳に髪をかけた時にチラ見えするスタイルが理想的です◎
ボブさんは耳後ろまで、ミディアムさんは後頭部の中心より少し上まで、色を入れるようにしましょう!
また、トレンドのくびれレイヤースタイルは、インナーカラーを自然に前にみせることができるのでおすすめです◎
ここからは、そんなミディアムレングスさんにおすすめなインナーカラースタイルを紹介していきます!
くびれヘアにインナーをオン♡
耳横から鎖骨にかけて曲線を描いたくびれヘアで、インナーカラーの目立ち度UP! 毛先を軽く巻いたら、オイルやワックスで崩すだけ。 ベースとインナーカラーの組み合わせで、動きのあるスタイルが簡単に完成します。
ブラウン×オレンジインナーカラー
オレンジインナーカラーはブラウンカラーとも馴染みやすいのが魅力的。 オレンジの彩度を上げると、元気な印象に仕上がります。 派手になり過ぎないため、初めてインナーカラーに挑戦する人にもおすすめです!
明るめブラウンにベージュ系インナーがかわいい
明るめブラウンに、柔らかな色合いのベージュ系インナーカラーを合わせたミディアムボブスタイル。 シースルーバングとしっとりとした質感のスタイリングを合わせ、抜け感抜群な今っぽい雰囲気に仕上げています♡
ネイビー×パープルインナーで透明感をプラス
ネイビーのベースに鮮やかなパープルを入れたミディアムスタイル。 パープル系インナーカラーは、髪に透明感を出してくれます◎ 表面のネイビーカラーとの相性も抜群で、バランスのいい抜け感のあるヘアスタイルに仕上がっています。
ピンクのインナーでゆるっとダウンポニーをレベルアップ
ブラウンにピンク系のインナーを入れたミディアムヘア。 重い印象になりがちなダウンポニーも、インナーカラーを仕込めば新鮮ヘアスタイルに。 後れ毛や触覚を出して、さりげないおしゃれアピールを忘れずに。

レングス別おすすめインナーカラースタイル3:ロング

ロングさんはこめかみ辺りからインナーカラーをON!
大きく色を入れるとヘア全体を立体的に魅せ、小さめに入れるとさりげない動きをプラスしてくれますよ。
初めてインナーを入れる方は、位置が高くなり過ぎないようにするのがベター◎
明るめベースにピンクのインナーをプラス♡
明るめベースに、淡いインナーカラーをトッピング♡ 上級者さんは、広範囲にインナーを入れてアップスタイルにしてみて。
フェイスレイヤーでインナーを大胆見せ
トレンドのフェイスレイヤーを取り入れたロングスタイル。 耳横から入れたインナーカラーを大胆にみせ、個性的な印象に仕上げています。 落ち着いたパープルカラーが黒髪とマッチしているので、そこまで派手に見えないもの◎
暗髪×ホワイトベージュでモードな印象に
重たく見えがちな暗髪さんは、明るめのインナーカラーで垢抜けが叶う! クールな印象をアピールするなら、ホワイトベージュのインナーがおすすめ◎ 全体をゆるっと波巻きしたら、オイルで仕上げを。
ブラウン・ベージュ系ベースに明るめインナーで個性をアピール
明るめのインナーカラーを合わせたロングヘア。 ベースカラーのツヤ感とインナー部分の明るさにより、ヘア全体を華やかに見せています◎ 雰囲気をガラッと変えたい方におすすめ♡
暗髪×ブルーでクールな印象に
外側は暗め、内側は透け感抜群のブルーカラーにしたスタイル。 寒色系で色味を統一して、まとまりあるの印象に。 立体感ある波ウェーブにスタイリングすることで、上品な雰囲を引き出します♡

インナーカラーの素朴な疑問Q&A

ここでは、インナーカラーに関する素朴な疑問について紹介します。 美容院に行く前に、ブリーチや入れる位置など……気になる疑問を解決しましょう!

Q:インナーカラーは、ブリーチなしでもできる?

A:ハイトーンカラーが多いので、基本的にブリーチは必須。

インナーカラーは全体を染めるよりも、範囲が狭いので、ダメージは少なく済みます!
ダメージが気になる方は、トリートメントでケアをしましょう。

Q:インナーカラーはセルフでもできる?

A:できます!ただし、手順や髪へのダメージに気をつけて!

自分でインナーカラーに挑戦してみたいという方も多いのでは?
もちろん市販のカラー剤やカラーバターを使うことで、セルフでインナーカラーをすることも可能です。
ただし、ブリーチ剤の塗り方や髪のブロッキングを間違えると、思ったように色が入らないことも。
「不器用で不安」という方はサロンで頼んでみるといいでしょう。

Q:インナーカラーはどれくらい色持ちするの?

A:色味にもよりますが、1~2か月ほどで入れた色は落ちます。
色落ちはありますが、色落ち後も汚くならず、落ちた後の色も楽しめるのがインナーカラーのいいところ。
また、インナーカラーは上にベースの髪がかぶさっているので、根元が少し伸びてもごまかしやすいでしょう。

Q:インナー部分をきれいに保つためにするホームケア方法は?

A:家でもトリートメントで定期的にケアしましょう!
市販のホームケア用トリートメントや、サロンで取り扱っているトリートメントもあるので、自分に合ったものがわからない方は、美容師さんに相談してみましょう。
また、ハイトーンを入れた方は、数か月に一度はサロンでトリートメントをしてもらうのがおすすめですよ。

Q:インナーカラーをよりおしゃれに見せる方法は?

A:ヘアアレンジにこだわってみて。

そのままでもおしゃれなインナーカラースタイルですが、ヘアアレンジをすることで、より目立つ見せ方にすることができます。
前髪インナーやイヤリングカラーなど、入れる場所によってもおすすめのヘアアレンジが異なるので、以下の記事を参考に挑戦してみましょう。

▼関連記事はこちら

インナーカラーはヘアアレンジで映えさせて!大胆見せ、チラ見せが叶うスタイルはコレ♡
インナーカラーはヘアアレンジで映えさせて!大胆見せ、チラ見せが叶うスタイルはコレ♡
耳元や襟足周りだけに色を入れるインナーカラーは、近年注目度が高まっているカラースタイル。普段の髪型からチラッと別の色が見える姿は、なんともかわいいですよね♡どんなインナーカラーヘアですが、アレンジをするともっとおしゃれに見せることができます。大胆に色を見せたり、ヘアアレンジのアクセントにしたり。この記事では、そんな写真映えするインナーカラーのヘアアレンジスタイルをまとめました!

こっそりおしゃれ、堂々おしゃれ。どっちも叶うインナカラー

インナーカラーを入れるだけで、おしゃれの幅が広がります! ダウンヘアでチラ見せしたり、アップヘアで大胆にアピールしたり……気分に合わせておしゃれを楽しみましょう。 理想のインナーカラーを手に入れたいなら、美容院にGO。 イマドキな髪型にして、友達からいいねをもらいましょう♡

▼関連記事はこちら

ポイントカラーで隠し味をプラス♡インナーカラーで作るおしゃ見えヘアスタイル集
ポイントカラーで隠し味をプラス♡インナーカラーで作るおしゃ見えヘアスタイル集
髪色をまるごと変えるのは抵抗があるけれど、少しだけ変化が欲しい。そんな方にもってこいなのがポイントカラーやインナーカラーです。暗めカラーをベースに隠し味的に楽しむことができるため、髪の傷みも少なめ。だからヘアカラーが初めての方にもおすすめなんです!この記事では、そんなポイントカラーやインナーカラーのおすすめスタイルを大特集します!
簡単あか抜け!ハイライト&インナーカラーはメリットたくさん
簡単あか抜け!ハイライト&インナーカラーはメリットたくさん
のっぺりヘアに立体感をつけたり、重見えする髪に軽さや抜け感をプラスしたり。即あか抜けを狙うならポイントカラーがおすすめ。今すぐお気に入りカラーを探してみて!
今季は逆インナーカラーがトレンド!頼み方&したい色が決まるヘアカタログ
今季は逆インナーカラーがトレンド!頼み方&したい色が決まるヘアカタログ
最近多くの女子が挑戦するようになったインナーカラー。その別バージョンである「逆インナーカラー」を知っていますか? 今回は逆インナーカラーの特徴やオーダー前に知りたい情報、レングス別スタイルをご紹介♡「いつもとは違うカラーにしてみたい!」「誰とも被らないカラーがしたい!」と思っている方、必見です!