関連カタログ
傷んだパサパサ髪ってどういう状態?
=キューティクルが剥がれ、水分や栄養分が足りない状態
パサパサ、チリチリといった髪の傷みって、本当に嫌ですよね……。
これを解決するには、まず、髪についてお勉強をすることから始めましょう!
まず、髪の毛は3つの層からできています。
中心にあるのが「メデュラ」、その周りを「コルテックス」が覆い、コルテックスを「キューティクル」が包みこんでいる状態。
髪の約85~90%を占めるコルテックスは、主にタンパク質からなっており、たくさんの水分を含んでいます。
そして健康な髪の場合、このキューティクルが、コルテックスのタンパク質や水分を守る働きをしているのです。
しかし何らかの原因でキューティクルが剥がれたりめくれたりすると、コルテックスにあるタンパク質や水分が流出して、髪が乾いた状態に。
さらに、通常うろこ状に重なり合っているキューティクルが傷ついてしまうと、形状が乱れて、見た目も髪のツヤがない状態になってしまいます。
すなわり、傷んだ髪は、キューティクルが正常ではないため起こる問題なのです。
パサパサ髪の原因を知って、対策しよう!
髪は爪と同じく、既に死んでしまった細胞。
自分で修復する機能はありません。
そのため、一度痛んだ髪を元に戻すことは不可能。
ただし、傷つくスピードを遅らせたり、なるべく傷めないように工夫したりすることはできます。
そこで必要なのが、なぜ髪の毛が傷むのかを知ること!
ここではよくある傷んだ髪の毛の原因をまとめました。
ダメージの原因:シャンプーでゴシゴシ洗ってしまう
シャンプーは、髪を清潔に保つために必要不可欠。
しかし洗い方によっては、髪を傷める原因になってしまいます。
実は髪の毛のキューティクルは、濡れると開く性質を持っています。
キューティクルが開いた状態で髪をゴシゴシ洗うと、傷ついて傷む原因に。
シャンプーは手のひらで泡立てた上で髪に乗せて、地肌を揉みこむように洗いましょう。
シャンプーの泡は、髪と髪の摩擦を防ぐ役割も果たしています。
髪を洗い終わったら、シャンプーが残らないよう十分にすすぐのも大切◎
最後に、トリートメントなどで髪をいたわってあげるとベターです。
髪が痛みにくいシャンプーは、こちらでご紹介!
ダメージの原因:髪を自然乾燥させてしまう
面倒だからと、髪を乾かさずに、自然乾燥させている方も多いのでは?
濡れたままの髪を放置していると、髪に必要なタンパク質や水分がどんどん失われてしまうことに。
また、髪が濡れたままで寝てしまうと、枕などとの摩擦によって髪が傷んでしまいます。
髪に水分が残っていると、雑菌が繁殖して「かゆみ」や「におい」が発生する原因にも。
髪をシャンプーしたら、きちんと乾かすことが大切です。
自然乾燥だけじゃない!髪の毛が乾燥する原因をさらにチェック
ダメージの原因:ドライヤーやアイロンなどの熱ダメージ
キューティクルは、熱にも弱い性質を持っています。
こう聞くと、自然乾燥orドライヤー、どちらがいいの?と思ってしまいますよね。
結論から言えば、ドライヤーで乾かすのがベター◎
なぜなら、自然乾燥による摩擦などのほうが、ドライヤーによる熱に比べて髪へのダメージが大きいからです。
タオルドライで水分を吸収させた髪を、ドライヤーで乾かしていきましょう。
髪とドライヤーの距離を20cm程度に維持しながら、短時間で髪を乾かしていきます。
根元を中心にドライヤーをあてると、乾きやすくなりますよ◎
またアイロンやコテも髪を傷める原因に。
アイロンやコテをするなら、髪が乾いた状態で行うのがマスト。
ダメージを与えすぎないように、1ヶ所にアイロンをあて続けるのはNGです。
乾かしながら髪が潤う?おすすめドライヤーを知るならこちら
もし毎日のようにアイロンをするなら、ストレートパーマや縮毛矯正などをかけたほうが、髪が傷みにくいケースもあります。
縮毛矯正やストレートパーマのメリットは、以下の記事を参考にしてみてくださいね!
縮毛矯正とストレートパーマ、それぞれのメリットを解説!
ダメージの原因:複数回カラーやブリーチをする
カラーリングやブリーチも、髪を傷める原因になります。
髪の約90%を占めるコルテックスには、メラニン色素が含まれています。
このメラニン色素によって髪の毛の色が決まっているのですが、カラーリングやブリーチは、メラニン色素を染めたり分解したりすることで、髪の色を変化させていくのです。
そしてコルテックスまで浸透させるため、カラー剤やブリーチにはキューティクルを剥がす薬剤が含まれています。
キューティクルが剥がれるということは、髪が傷んでしまうということ。
けれど、ヘアカラーでおしゃれを楽しみたいのも事実。
美容師さんとと相談しながらカラーリングの頻度を抑えたり、トリートメントで保護したりしながら、程良いバランスで髪色を楽しむのが賢い選択です◎
ブリーチなしでもカラーができる?詳細はこちら
それではここから、髪のダメージを軽減し、サラサラツヤツヤな髪に導いてくれる、4つの改善方法を紹介してきます!
改善法①トリートメントで髪に水分と栄養分を与える
一度傷ついてしまった髪ですが、あとからのケアでも、表面にツヤや潤いを取り戻すことはできます。
まずはヘアトリートメントやヘアマスクで、しっかり保湿をすることが大切。
失われたタンパク質や水分を補給し、チリチリ・パサパサした髪に潤いやツヤを戻しましょう。
サロンでカラーリングやパーマを施術したときには、トリートメントもあわせてオーダーすると良いですね◎
トリートメントケアについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
お家でできる、髪の保湿方法はこちらをチェック
改善法②ヘアオイルで髪を守る
乾燥や熱ダメージから髪を守りたいときは、ヘアオイルなどで髪をコーティングするのも◎。
補修成分が入ったヘアオイルなら、ドライヤーやアイロンの熱ダメージを軽減できるのでおすすめです。
普段のスタイリングにもつかえるので、アウトバスアイテムとして1つ持っておくといいですね!
おすすめのヘアオイルはこちら
改善法③毎日、正しい方法でブラッシングする
髪のケアは、ブラシ選びから。
静電気はキューティクルの大敵!
静電気を起こしやすいナイロン製のブラシは髪の毛を乾燥させ、パサパサ髪にしてしまうかも。
髪への負担を少なくしたいなら、専門店にある天然毛や木製のものを探してみましょう。
また「無理矢理とかす」はNG!
寝起きに髪が絡まって、強引にとかしていませんか?
髪が絡まっている=乾燥していることが多いのです。
まずは寝ぐせ直しのために、全体に水をつける・寝ぐせ直しのウォーターを使うなどしてから、やさしくブラッシングしましょう。
毎日のケアが、髪のダメージが加速するのを防いでくれます。
ヘアケア用ブラシの選び方をもっと知りたい方はこちら!
改善法④傷んだ髪をカットする
いったん傷んでしまった髪の毛は、もう元には戻りません。
ならば思い切って髪をカットして、新しく生えてきた髪を大切に保護しながら、改めて伸ばしていくのもおすすめ◎
せっかく髪をカットするなら、思い切ってなりたいイメージにイメチェンしましょう!
毎日のシャンプーやドライヤーなどに注意しながら、ツヤ髪をキープしていくのがベストです。
傷んだ髪をカットして美髪をキープ!おすすめスタイル集
この際、思い切ってショートヘアに挑戦してみよう!
髪が傷んできたから、思い切ってカットしようかな…。ならば、この際ショートヘアに挑戦してみませんか?スタイリングも簡単になるし、新しいあなたと出会えるかも!
ブラントカットでトレンドヘアをゲット
レイヤーなどで段差をつけた髪が、傷んでしまった!そんな女性におすすめなのが、切りっぱなしにカットする「ブラントカット」。一度真っ直ぐに切りそろえて、改めて伸ばしてみるのも良いかも!
内巻きミディアムで上品に決めよう
傷んだ髪を切りたいけれど、やっぱり長さも残したいな……ならば当面の対策として、傷みすぎた毛先だけカットしてみては?内巻きに仕上げると、まとまりの良いヘアスタイルが完成します。
ストレートパーマでアイロンいらずの髪型に
毛先をカットしても、またアイロンで髪を傷めてしまいそう。ならばストレートパーマや縮毛矯正をかけて、ツヤツヤのストレートヘアを手に入れましょう。毎日アイロンするよりも、髪が傷みにくい場合もあります。
傷んだ髪の悩みとサヨナラして、ツヤツヤの美髪を手に入れよう
髪の毛を美しく保つポイントは、キューティクルを傷つけないこと。
毎日のお手入れに注意しつつ、万が一髪が傷んでしまったら、チリチリ・パサパサ部分をカットで解決してしまうのも髪の傷みとサヨナラする手段です。
せっかくカットするなら、なりたいイメージに変身しちゃいましょう!
髪が傷んできたと感じたら、サロンでかわいく変身してみませんか?
ヘアサロン予約なら

- 「行きたい時間」「口コミ」「スタイリスト」から美容院が探せる
- 「24時間いつでも」ネットで予約できる
- 「クーポン」が使えて「ポイント」も貯まる
関連記事
-
ヘアケア
ヘアオイル、どれがおすすめ?【スタイリスト監修】2021年注目アイテム&正しいスタイリング方法
2021.1.26 -
ヘアケア
【プロ直伝】おすすめヘアブラシ&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
2020.11.22 -
ヘアカラー
市販の白髪染め選びのポイントは?プロ美容師が実際に染めてみてオススメをご紹介!
2019.10.17 -
ヘアケア
市販のドライヤーをプロが検証!「髪のお悩み別」おすすめは?痛まない乾かし方も
2019.11.6 -
ヘアカラー
フルカラー、リタッチカラーの違いとは?それぞれのメリット・デメリットをチェックしよう!
2020.7.2 -
ヘアケア
【2021】プロとみんなが選ぶおすすめ市販シャンプー|髪や頭皮に優しいアイテムを検証!
2020.12.24